![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供とのコミュニケーションに悩んでいます。支援センターでの取り組みが家庭ではうまくいかず、小学生の高学年の子供との接し方に困っています。明るいお母さんでいたいと思っています。
子供のとのコミュニケーションをどうとっていいのか悩んでます。
元々、遊ぶのも苦手で 支援センターには行ってましたが家ではなかなかうまくいかず。
小学生 高学年ですが、今までの努力が足らなかったのか、どう接していいのかわからず、同じように悩まれてる方、いいアドバイスがあればください。
もっと明るいお母さんだったら、子供も家にいて楽しいだろうけど、
- はじめてのママリ🔰
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
高学年になると、ある程度、親子の関係性みたいなものが出来上がっていて、変化させるのが難しいですよね。でも、中学生高校生になるともっと難しくなると思いますので、今が頑張りどころだと思います。
例えば、お手伝いはどうですか。一緒にお菓子を作るとか、ちょっと手の込んだ料理を作って味見をしてもらうとか…
トランプやオセロ等で遊ぶのもよいと思います。
ゲームの攻略法を教えてもらうとか…
今の気持ちを正直に話してみてもよいと思います。おやつでも食べながら、お子様の気持ちや考えをいろいろ聞いてみるとよいかもしれません。
お子様に気を配ることは大切です。でも、自分を失ったらダメです。お子様に振り回されてもダメお子様を振り回してもダメ。難しいですけど、自分をしっかり持ちながらお互いを尊重しあえる…そんな関係が理想だと思います。
お手紙やカードもよいと思います。今日は子どもの日だから、カードにメッセージを添えて渡すのはどうですか。
元気でこんなに大きく成長してくれたことを喜ぶ気持ちと感謝の気持ち。
しっかり自分の足で人生を歩いていることを誇らしく思う気持ち。そして、もし困ったことがあれば、全力で助けることを伝えるとよいと思います。
コメント