※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あこ
家族・旦那

40w4d予定日超過の初妊婦です。明後日旦那が有給を使って、里帰り中の私…

すみません、長い愚痴です...

40w4d予定日超過の初妊婦です。
明後日旦那が有給を使って、里帰り中の私の実家に1泊してくれることになりました。
そのことを母に伝えると分かったと言ってくれたのですが、「ご飯はあんたが作ってね。それか食べてきてもいい」と言われました。

別にご飯を作るのはいいのですが、父も妹もGW中で暇そうなのに何故私なのだろうと思います。
外で食べてもいいかもと言うと、「父も妹もいるんだから、せっかくなら何か作って食べなよ」と言われました。
身体も重くて、前駆陣痛やお腹の張りが頻繁にあるのに全員分の食事を明後日と明明後日に作らなければいけません。
「体調が悪ければ別に代わるけど、好きな食べ物とか知らないし」と何故か投げやりなことも言われました。

旦那は好き嫌いがほとんどないのは伝えてあるのに、おもてなしする気はないんだなと感じてしまいました。
まだ結婚して1年も経ってないのに、冷たい態度、意地悪なセリフと感じてしまったのですがおかしいですかね...?

旦那が寝るための布団を祖父母の家から持ってきてくれたことは感謝してるのですが、それもいちいち持ってくるの大変だったとか疲れたとか言っちゃ悪いですが恩着せがましいと感じてしまいます。
義母は私が泊まる予定もないのに、いつでも来られるように布団をわざわざ買ってくださっていてそれを直接言ってこず旦那経由で知りました。
私を大切にしてくれているのに、母の態度はひどくないですかね?

旦那には会いたいので来てもらいますが、実家の居心地が悪くないか心配です。

そして妊娠中は実家のお世話になっているので強く言い返せずにいる自分にも腹が立ちます。
意見を言うことすら空気が悪くなりそうで言えません。
私はずっと居心地が悪いわけではないのですが早く里帰り終わらないかなと思ってしまうこともあって、複雑な気持ちです。

コメント

マーガレット

とても嫌な感じというか、そんなに来てほしくないならはっきりそう言えば?も言ってしまいたくなるような態度ですね😭が、しかし、うちの実親もそんな感じです…。
わたしは里帰りしてませんが姉がしていた際、出産後に度々義兄が実家に寄るのをとても迷惑がっていました。娘と孫の世話はなんとも思わないけど、旦那が来ると気を遣わなきゃいけないから面倒くさい、と。最終的には旦那が来るのが相当ストレスだったようで、1ヶ月経たないうちに「そろそろ帰れるよね?」と追い出すように里帰り終了させてました😓わたしの実親もとにかく食事の用意が嫌だったそうです。

色々と思うことはあるかと思いますが、いまは心を全て出産に向けて、身体を休めてくださいね。そしてもし出産後もイライラモヤモヤが続くようでしたら、里帰りを早めに切り上げ旦那さんと二人三脚で頑張るのも手だと思います。とにかく自分に素直に、我慢をしすきすお過ごしください。

  • あこ

    あこ

    そうなんです😢
    お願いだから、旦那の前でその嫌そうな顔をしないでくれと思いますね...
    そろそろ帰れるよね?は言わないでほしいですね💦
    親はやはり食事の用意が面倒に感じる人が多いんですね...家に着く前に一緒にお惣菜とか買ってから行こうと思います!

    優しいお言葉ありがとうございます!
    旦那の育休が6/1~なので、そこで帰ろうと思います😊

    • 5月4日
ナバナ

別に旦那さんはもてなされに行く訳じゃないですよね?

自分の旦那のご飯くらい用意してよ〜って単純に思っただけじゃないですか?

予定日過ぎててきっとしんどいと思いますが、お母様にはその気持ちが分からないんだと思います。
こっちから上手に甘える方がうまくいくのかな?と。。

  • あこ

    あこ

    単純に思っただけならいいのですが...
    来ると伝えても嫌そうな顔されて、何がそんなに気に食わないのか分からないんです。
    もてなせと言ってる訳でもないですし...

    昔から長女だからか、親に甘えるのが下手なんですよね😢
    もっと上手くできるように何か考えてみます!

    お忙しい中コメントありがとうございました!

    • 5月4日
deleted user

私もそう言われたら気分悪くなりますね😔
里帰り、産まれたらご自宅に戻られたらいかがですか?
ご主人も産まれた赤ちゃんに会いに来たいだろうし、泊まりじゃないとしてもなんか気遣いますよね。

  • あこ

    あこ

    私に対してだけなら、いろいろやってくれるので大丈夫なんですよね...
    ですが、旦那が6/1~育休なのでそのタイミングで早めに帰ろうと思います🥹

    • 5月4日
はじめてのママリ

私も初めての出産の時は10代だったこともあり親に頼りましたが、やっぱり一緒に暮らしてるとイライラしますよね!!

しかも旦那さんに対してそう言われると親と旦那に気をつかい臨月なのに苦労します😥
里帰りの意味!!!
なるべく早くご自宅に戻りましょ💧

  • あこ

    あこ

    そうなんです、、疲れちゃいます😭

    もし2人目妊娠することがあれば、里帰りはなしにしようと思ってます!笑

    • 5月4日
R

凄く私の親もそんな感じです(笑)
一人目の里帰り時にあこさんのお母さんのような似たようなそんな態度取られたので二人目からは実家に帰るのを辞めました。

一人目の時お世話になるからお金を渡すのにいちいち催促じみたことを旦那に直接言うやら…
もう何が気に食わないの?レベルの態度をとられ…凄く気をつかう産後になりました。

今回三人目出産もうすぐなんですが産後来てくれる様子もなく自分が引っ越す準備で忙しいようで…(笑)
もう三人目となると気にもしてません(笑)
ま、私からするとそっちのが楽ですがちょっと実母ながら悲しいですよね😅
凄くお気持ち分かるのでついついコメントしちゃいました😅

  • あこ

    あこ

    Rさんも苦労されたんですね...
    ほんとに何が気に食わないの?って感じですよね...
    私は里帰り中の生活が出産祝いと言われているのですが、それにも関わらず食費がかさむんだよねとか嫌味を言ってきます😵

    私も次からは里帰りはなしにします!!
    お忙しい中コメントありがとうございます!

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

すごくお気持ちわかります…😞
私もちょうど今、里帰り中で、母は旦那が絡む話になると明らかに嫌な態度とか愚痴を言われます。
母的には以前来た時の旦那の態度が気に入らなかったみたいなんですが。☜旦那は無自覚です。
私は里帰りを楽しみにしていたのに、ずっと一緒にいるとストレスなんだなって今回の里帰りで学びました(まだ生まれてもないんですが😥)
生まれた後も旦那はこちらに来てくれるだろうし、またなんか家の空気が悪くなるんだろなと考えるだけでストレス…
なんだかんだ自宅の方が自分ペースで動けるので、里帰りしない方が良かったかなと思ってしまいますよね😑

  • あこ

    あこ

    ちょうど里帰り中なんですね、一緒です、、、
    いくら実の親だからと言っても距離感は大切だなと私も学びました😌
    家の空気悪くなると、仲裁役になってしまいますよね...
    ストレスになるなら私も自宅の方が良かったなと思います笑

    • 5月4日