
コメント

退会ユーザー
長男(今年6歳)が恐らく 発達障害です。
発達検査(知能)では異常がないため、病院では診断名がつきませんでした。
初めて気付いたのは、2歳ごろに保育園の担任からの指摘でした。
それから市の福祉課に相談し、いま療育にも通っていますが、なかなかすぐには成果が出ないなと思っております。
もちろん療育任せではなく、家庭でも夫婦で子供に向き合い、指導・改善努力をしています。
うちの子は集団での切り替えが苦手なので、療育や過程など少人数の所では改善が難しいと言いますか💦
来年からの小学校が不安です。

はじめてのママリ🔰
検診とか園の先生とかそういうところでが多いみたいです!
私はどこからも指摘されたことはなく支援学級などもないですが、ずっと育てにくくて病院に連れていき見てもらって、そこで初めてグレーとのことを言われました。
でも年々落ち着いてくると思うし、これまでも少しづつ落ち着いてきてるはずだよって先生から言われて、確かに落ち着いた部分もあるのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
検診や園、保健師さん、学校などでも相談したことはありますが、子供ってそういうものって感じで指摘されたことはありませんでした。- 5月3日
-
おつきさま
病院は何かに連れて行くものですか?何日か通って診断がつきましたか?その日のうちに診断がつくものですか?
やっぱ学校や園では子どもってそういうもの。お母さん頑張ってるよ。みたいな感じで話終わりますよね。
いやいやいやそんな慰めではなくってと私は思っちゃいました。もっと専門の方が見に来てくれないものかなぁと思うんですが。- 5月3日

はじめてのママリ🔰
1歳になったばかりの頃、周りと比べてあまりに活発な息子を見てはじめておや?っと思いました。
わたし自身が幼少期に椅子に座って授業が聴けないなど、ADHDと思われる特性があったため、すぐに発達障害と結びつきました。
よく動き回る事以外は困る事もなく、ADHDは5歳にならないと診断が出ないという事もあってずっと様子見になってたんですが、園から療育へ行った方が良いとの指摘を受け心療内科を受診。田中ビネーなどの検査を受けて、結果ASDの診断が出ました。ADHDは間違いなくあるだろうけど5歳になるまで要観察です。
育て難いと感じたことはあまりないですが、親族や友人からはよく大変でしょとか、わたしには無理だとかよく言われます。
気になられてるのなら、発達検査が出来る医院を探して受診されるので良いと思います。
役所に相談とかしていたら時間の無駄になったりするので💦
-
おつきさま
詳しくありがとうございます。
やはり役所などはあんまりですよね。
心療内科で診てもらうものなんですね。けどもう8歳なので、色々わかるので、心療内科になんて言って連れて行けばいいものか悩みます。- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね〜、うちは姪も発達診断受けてますがたぶん普通に発達検査行こうって言って連れてってると思います。小学生で、おそらく同じくらいの頃に連れて行ってます。
ADHDなら投薬治療もあるので、あなたの衝動的に動いてしまうところは薬で抑える事ができるかもだから、お医者さんに行こう?とか。
ちにみに、発達検査は初診から半年〜1年くらい待ちとなる事が多いようです。
うちも4ヶ月半待ちでした。それでも早い方です。
なので、動くなら早めがいいかなって思います。- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
連投すみません。
もしあるなら、児童精神科のある医院が良いと聞きます。
子供がみれるところならどこでもいいですが、やはり専門医が間違いはないかなと。
私は児童精神科はないですが、早期療育を勧められている医院へ掛かりました。- 5月4日
-
おつきさま
半年から一年待ちと言うのは、結果が出るまでそのくらいということですか?
- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
いえ、まず初診があって次に発達検査になるんですが、それまでに半年〜1年ほど待ちとなる感じです💦
その検査を受けるまでに母親の聞き取り調査が月に1回の頻度で2回あって、子供が検査を受けた後3週間後に診断といった流れでした。
検査予約する時にカレンダーを見せてもらったんですが、予約でビッシリでしたね。。。💦- 5月4日

はじめてのママリ🔰
ずっと育てにくいと
感じていて
園からも指摘あり
学童学校からも指摘され
小1のときに病院にいき
診断されました!
-
おつきさま
指摘されたので診てもらいにきましたって感じで病院へ行ったということですか?、
- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
指摘されたのと
私もずっと疑っていたので
と病院に行きました!- 5月25日

もこもこにゃんこ
うちの子は園から指摘されて、市の発達相談に行き、発達相談を定期的(月1)で通い、専門の病院(子ども発達センター、児童精神科)にも行き、診断されました。
知的なしの自閉症スペクトラムです。
今は支援級に所属してます。
親戚の子は小さい時から大変そうな感じでしたが、多分親が認められないタイプだったので小学校に行き出して学校から指摘があったみたいで病院などに行き、小3くらいでやっと療育的な所に行き始めた様です。
支援級のない学校みたいで、普通級にいますが、授業は聞かずずっと違う事してるみたいです。
知り合いの子はお子さんと同じ様に、入っちゃいけない所や触っちゃダメな所などグイグイ行っちゃうタイプで、多動っぽくて、就学児健診に引っかかったと言ってました。
おつきさま
わたしも小学校に上がるときすごく不安でした。
周りの同い年の子と話すと会話が成り立つのに、自分の息子と話すのは会話が成り立たないってことありますか?内そんな感じです。
最近やっと会話が出来るようになってきて母としては会話が出来るのが楽しいです。