
子供がしたい・しないを繰り返し、拗ねる行動についての対応が分からず困っています。
子供の行動について
対応が分からないのでアドバイス下さい。
子供は気に入らない事があるとすぐに拗ねて「〇〇したい!」「〇〇しない!」を繰り返します。
よくあるのが、駅のトイレで混んで並んでいると1番前が良かった😭と泣いてトイレしない!と我儘を言いトイレ出ようとするとトイレしたい!と言い、しない、したいを繰り返して大泣きして周りに迷惑をかけます。ギャン泣き・叫びながらでも無理やり駅から出て帰ったときもあります。
また、家にじーじがいて帰るときバイバイタッチしたかった!😭といいまたじーじに玄関まで戻ってもらうとタッチしない!と言いじーじが帰るとタッチしたかった😭と泣いて拗ねます。
したい!したくない!を永遠に繰り返すのでこっちも腹が立ちます。この時にどんな対応が適応なのか分かりません。
- 優柔不断(6歳)
コメント

退会ユーザー
こだわりですかね💦
うちは事前の確認→共感・肯定・代弁→本当にいいのかの確認をよくしてましたかね。

ママ♡
うちはトイレしないと言った時『ママがおトイレしたいから付き合ってくれない?○○が先にしないとママが出来ない😭😭はやくーー😭😭!!』と言ってさせてました(˙꒳˙ )
-
優柔不断
私もそうやって言いますが、トイレの個室?になかなか入ってくれなくて周りの方に迷惑かけてます💦
トイレ出来た!と思ったら次は手洗い場でこっちの方が良かった😭と別の方が使っている方を指先して手洗い場でぐずるので疲れます😣- 5月3日
優柔不断
こだわりすごく強いです。
服も同じのしか着ず穴空いて丈も短くなってるのにそれしか履いてくれません💦💦
共感・肯定・代弁って具体的にどんな感じでされてたか教えて欲しいです😭
退会ユーザー
発達障害の専門医を受診されてみてもいいかもですね。
うちの子発達障害である程度知識はあるのですが、ちょっと気になるなとは思いまして💭
やり方は簡単ですよ🤣!
「1番前が良かったね」「バイバイタッチしたかったね」とか子供の要求や気持ちを言葉に出してあげるだけです(笑)
本当にいいのかの確認も例えば「本当にじーじとタッチしないの?〇〇くんがしたいと言ったからじーじも戻ってきてくれたんだよ。しないならもう戻ってこないし、するなら今だけどどうする?ほら、やろうよ〜」と促しつつです(笑)
それでしない場合は「もう戻ってこない」と言った通り戻らないし、そこから泣いても落ち着かせて…そこからまた説明に入ります。
トイレのこだわりは時間があるなら応じてあげてもいいかもですね😳
私も混んでるけど子供座らせるところが必要だったりだと、他のトイレが先に空いたら次の方に「お先にどうぞ」ってしてます(笑)
手洗い場も待てるなら順番ねって並ぶのはどうですか?
優柔不断
発達障害の専門医がいるのですね。保健師さんに相談してみようと思っていましたが、一度近くに病院がないか探してみます。
なるほど!
確認と肯定や共感大事ですね、
毎日続くとイライラしちゃって…
まずは私が落ち着かないとですね😵
手洗い場もウロウロして人が手洗い場を使ったタイミングで言うのでわざとですね😭
順番とかではなく不機嫌だから構ってほしくてそうするのかよく分かりません😣