
子供が言葉が遅いため、自分を呼ぶときには普通の言葉ではなく宇宙語や指差しを使って気づいてほしいと相談しています。YouTubeを見ていても同じような反応で困っています。同じ経験の方いますか?
言葉が遅いことを前提に質問させていただきます。ママ、パパと言えるのに、注目してほしいときなどにママ、パパと呼びません。保育園のお迎えで私を見つけると、ママ!と言ってくれますが、家で何かしていて見てほしいときにはママと呼ばず、宇宙語やこれ!など声をあげて気づいてくれるのを待っています。
私が呼んでるけど知らんぷりしたらどんな反応するかな?と意地悪だけど無視していると、諦めてまた遊び始めました。YouTube見てても、変えてしか言ってきません。ママ、変えてとか言ってほしいんですが…同じようなお子さんいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

りんご
ママ変えてって2語文なので、割と難しいですよ😅
下の子は最近やっと、何かして欲しい時にパパ、ママ、ねーね、など呼びかけを覚えました❗️
単独で言えたのは結構前ですけど、して欲しいときに名前を呼ぶって言うのは最近ですね。

あいママ
普通にしゃべる5歳と2歳の子供ですが、
興奮すると「ん!ん!」と言ってた気がします。
今も、「見てー見てー」は言うけど、「ママ、ママ見てー」は私がなかなか反応しなかった時にやっと言う言い方なので、5歳の子でも、少し知恵を絞っていう言い方なのかもしれないので、しゃべりはじめの子には難しいのかもしれないですね
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね。まだ2語文が出ていません💦だから難しいですかね💦- 5月1日
-
あいママ
そうですねー
二語文話してても、個人的には難しい気がします。
私自身、目の前の人に頼みごとする時、毎回は名前を呼んでないです。
離れてて子供が危ない時は名前と注意をセットにして話せてますが。
注目してほしいときとか、名前を頭につけずに、「見て見て!ちょうちょ飛んでる」とか言っちゃってます。
5歳長男も、ママとパパ同席で、どちらに話しかけてるか分かりにくいから名前を頭につけるべき場面でも、「これ読んで!!」とか、「これ見て!」と、頭にパパをつけないで話してます。
私のことを見失って距離感ある時はさすがに「ママどこー?」と言ってますが。
あとは「自分でやって」
の返事で「ママやって」は
ありますが。
ちなみに余談ですが、うちの子は、初めての二語文は
「ナナたい」→バナナ食べたい
「だっこたい」→だっこしたい(抱っこしてー)
でした。
そして、何かの本で読んだ発語の促し方は、言ってほしい言葉を言ってほしい場面で言うと良いみたいです。既にやってらっしゃるかもですが。
二語文トライするなら、
変えてーと言われたら、「これ変えてー」と言ってあげるか、「ユーチューブ変えてー って言ってるのね。」と言うとか、食事中なら「バナナ美味しいね」とか「◯◯食べたい?」とか抱っこしてほしそうなら「抱っこしてほしい?」とか、実況中継というか言葉を教えていく感じの話しかけが良いみたいです。
そわそわしますが、二語文
話すようになるのも
楽しみですね🤗- 5月3日
はじめてのママリ🔰
2歳半なんですが二語文がまだ出ていなくて😔何かをしてほしいときの呼びかけもなく…💦
りんご
私は言語聴覚士をしておりますが、2語文は2歳4ヶ月で90%というデータは確かにあります。
でもまぁ3歳くらいまでは様子見ても良いと思いますよ。
その頃の様子で療育や言葉の指導など、検討されても良いと思います。
はじめてのママリ🔰
言語聴覚士さんなんですね。
やはり2歳半で二語文出ていないのちょっと遅いですよね…
保育園のお友達もペラペラお話している子が多くて心配になります。