
親戚の子供が支援学級になり、自分の娘も発達障害か心配。飲み物をこぼしたり、些細な音で夜起きることが気になる。将来の二人目の子供にも発達障害が心配。誰かに相談したい気持ち。客観的な意見を求めています。
不快になられる方がいたらすみません
その場合はスルーしてください
親戚の子供が支援学級になったことを知りました
うちの1歳5ヶ月の娘も発達障害がこれから分かることもあるのだろうか…とモヤモヤしています
心配なことは以下です
・ストローやコップで飲むとき毎日練習しててもうまく行かず口からダーッと出てしまう
・些細な音で夜起きてしまう(授乳まだしているから起きやすいのかもしれないですが)
また、もしも娘が発達障害じゃなくても、もし二人目を授かった時に、二人目の子が発達障害だったらどうしよう、と考えてしまいます
もしそうだったとしても個性を認めてサポートしていくのですが…モヤモヤしまくってしまいます
モヤモヤして誰かに聞いてほしい気分で投稿しました
客観的な意見教えてください
メンタル弱いため、優しい方のみよろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント

R0331
割と1歳なら普通なのかなと思いますよ🤔
私も親戚に発達障害の人がいます!(言語障害です!)
息子も偏食が酷くて言葉も遅く家族からもかなり心配されました😂
でも発達が遅れているだとかは今の所幼稚園側からも何も言われてませんよ😊
子供にも得意不得意はあると思いますし心配しすぎずゆっくり見守ってあげて下さい😌💕

りんご
みんなそうだと思いますよ。
健康なら良いって結局は建前でしかないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ほんと健康なら良いとは思いつつ、色々な思いが出てくるものですよね
みんなそうと言って頂けてほっとしました
ありがとうございます😢- 4月30日

はじめてのママリ🔰
その気になること2つだけではなにか診断が下ることはないです😶むしろ1歳なら普通だと思います。
発達検査はもっと極端な質問項目でした。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね
親戚の子も、はたから見たらちょっと落ち着きがないかな?くらいだったので、まさか支援学級になるとは思わず…
なんで支援学級になったのか詳しく知らないのですが、授業中じっと座っていられないのか?なんでなのかすごく不思議で
うちの子もまだ小さいからなのか、歩き回りたいときは止まらなくなるので、ちょっと心配になってしまいました
発達検査のこと教えてくださりありがとうございます🙏
心配しすぎないようにします- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
お気持ちよくわかります。うちも色々あり病院での発達検査ではゆっくりさんだねということでした。きっと、発達面なのか個性面なのかそのわからないラインがモヤモヤするんですよね…🤔
ちなみに私の親戚にも落ち着きがない子がいて授業中も教室の外に出てしまうみたいですが、知的遅れはなくむしろIQがかなり高いみたいで普通学級で頑張っています。ちなまに三兄弟いるんですが全員その特色の子です。お母さんは肝っ玉母さんって感じです😂心配も経験を積めば強さになるのかなって思いました。- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
気持ち分かって頂いてすごく嬉しいです
肝っ玉かあさんになりたいなと前々から思っていました
昔から心配性な所があるのですが、色々経験して肝っ玉かあさんになっていきたいです
発達障害もある種個性であり、大変な側面ももちろんあるけど、個性を受け入れて合う方法模索してやってくのがいいんだろうなとか考えたりしました
この考えで合ってるか分からないし、理想論かもしれませんが…
ともかく肝っ玉かあさんになりたいと強く思います
聞いてわかって頂きありがとうございます😭- 4月30日
はじめてのママリ🔰
そうですよね
私心配性なところがあるので、すごく心配になりモヤモヤしてました
心配しすぎないように気をつけます
ありがとうございます😢✨
R0331
私も心配症で精神的に病みそうなぐらい悩みました💦😭
市の活動とか積極的に行ってみたり色々試しましたが全然ダメで、「もう諦めよう」と思っていた矢先言葉もある程度出初めて安心しました😂
大きくなればドンドンやれる事増えると思いますよ!😌💕
はじめてのママリ🔰
共感してもらえてすごく嬉しいです
やれること増えると良いなと思います
ありがとうございます🙏✨