
息子の初節句で、義母が娘へのお祝いよりも雑な扱いをしていることにモヤモヤしています。
今年は息子の初節句🎏
娘のお雛様同様、息子の兜も私の両親に買ってもらいました。
義実家からは「鯉のぼり買ってあげようか?」などと、言われましたが、お断りし、「何か好きなもの買うのに現金にするね」と言われ、「お願いします」と即答しました。
ただ、よく思い返すと、娘の時は夫に「お雛様は買ってもらったの?」と連絡はありましたが、今回の息子の時のような、お祝いに関しての話は特にありませんでした。
なんなら、義母はお雛様を買い、実家に飾っていました。そして、数年後の去年あたりから、「これ持ってって飾ってもいいよ」などと言われます。勝手に買って、結局邪魔になったからなんだと思いますが、娘への扱いがなんだか雑だなぁとモヤモヤです。
- ちゃぁー(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
義実家は地方とかですか?
地方や田舎に行くと女<男だそうです。私の田舎の祖母がそんな感じで、孫の中で唯一男の弟にはめちゃくちゃ好待遇でした😂
ちゃぁー
そうです😭田舎なんです😢
義実家の孫はみんな男の子で娘だけ女の子なので、好待遇でもいいのになって思ってしまいます🤣
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうだったんですね…
うちも夫の父方祖父母と私の父方祖父母が両方田舎なので、やっぱりうーん…って思う事多いです😂
跡取り文化があるからか、男を産んでこそ素晴らしい!みたいなところあって、結構待遇に差別でますよね…