※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
妊活

体外受精10回以上し、着床せず妊娠反応なし。40歳で5年治療。続けるべきか、生活を変えるべきか。長期治療経験者のアドバイスを求めます。

体外受精を10回以上されている方いらっしゃいますか?
やることはほぼ試しましたが着床せず妊娠反応もなく、40歳になり治療をはじめて5年ほど経過しました。

このまま続けていくべきか、生活や仕事をもっと変えたほうがいいのか、何をしたらいいのか、先が見えません。

長く期間治療をされた方のお話をお聞きしたいです。


コメント

あおい

こんばんは!初めまして。私は採卵周期でいうと12回になります。今回も採卵して6個受精しましたが結果胚盤胞にはなりましたが希望してたグレードにはならず移植キャンセルです(-。-;)治療は8年やってます😭未だ結果は出てません😵💦私も今後続けるか迷います。年齢的なものもあるのでなるべく早くしたいのはあるんですが身体的に厳しいかなと。
仕事と両立しながらなので正直辛いです😓💦

  • ねこ

    ねこ

    ほんと先の見えないことが辛いですよね、、
    同じように頑張っている人がいるのかなとか思って、、周りにはいないので、、
    コメントありがとうございます😭

    • 5月1日
ママリ

体外受精の経験はないのですが、私もなかなかできず、骨盤矯正に行ったら1か月でできました!合う合わないがあると思いますが、参考になれば😊

  • ねこ

    ねこ

    骨盤矯正もやってみました!
    コメントありがとうございます😭

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

繰り返しの体外受精は本当につらいですよね🥲

私は着床前診断をひたすら繰り返しています。

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます。着床前診断はまだしたことがないんですが、一般的に使われるグレードと差があったりしますか?

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    AAとか良好胚盤胞も異数体ばかりです💦

    • 5月1日
  • ねこ

    ねこ

    教えていただきありがとうございます🙇‍♀️保険も使い切りそうなので、その時はやってみるべきか悩んでました。。
    移植の時間とお金を考えると、やはりメリットも大きいですかね。。悩ましいです😭

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    海外だと35歳以上は、PGT-Aしていない胚は移植不可な法律もあるそうです。流産とかだと身体に負担もあるし、回復に時間もかかりますしね😢

    • 5月6日
  • ねこ

    ねこ

    そうなんですね。移植にかかる時間、労力、体力考えると身体のためにもしておいた方がいい気がしました🥲教えてくださりありがとうございます。

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1回120万を繰り返すだけなので、もう何が正解か分かりませんが😂夫婦染色体検査をしていなかったら、保険適用でも良かったなと思っています。

    • 5月7日
  • ねこ

    ねこ

    わかります。もぉ正解がわからないですよね。笑 何をしたらいいのか、このままでいいのか、悩みは尽きないこのループから抜け出したいです。笑

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ERPeakをしたので今の通院先で移植したいですが、移植可能胚が見つからない状態です。時間のロスは防げてますが💦

    • 5月12日
ママリ

治療期間は3年ほどですが、それでも先が見えず周りのおめでたも喜べず、ひたすら病み期でした。
初めて採卵した際に卵の成長が遅く、質が悪いと言われました。
そこから退職し、妊活コンディショニングサロンに通い始め、そこでアドバイスを受けて不妊整体、ファスティング、サプリ厳選、食生活の意識、運動など出来ることは色々取り入れました。
半年後に採卵したところ、医師も驚くほど良い受精卵を確保できました。
私が通っていたところは40代の方がメインでしたが、毎月何人もの方が陽性報告(時にお休み期間の自然妊娠)されていました✨️まだ諦めなくていいのでは、と思います。

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます。仕事を辞めるかどうか、本当に悩ましいです。残業も多くて、、生活を変えていかないとですよね。妊活に適した環境を整えなければ、、私の中でやれることもっと考えてみます✨

    • 5月7日
ゆうり

培養液の相性もあるようなので、転院も良いのではないかと思うのですがどうでしょうか?刺激のお薬の相性もあるでしょうし。
あとは運動や食事、鍼灸、漢方などでしょうか。でもやりすぎてもキリが無いですし難しいですよね😢
移植で戻す周期を変えるとか1日ズラすとか、はもう試されしたか?ホルモン周期から自然周期に変えて妊娠したという人もいるみたいです。

  • ねこ

    ねこ

    コメントありがとうございます。培養液は気になって一度お話してみて、成功率を考慮して数種類使っているといった回答でした。いくつか試しているのであれば、私はそこではないのかなと。
    引っ越しに伴い転院してみたんですが結果が前と変わらず着床までいかず、わずかに数値が出た時もあったんですが成長してくれませんでした🥲
    移植で周期を変えるというのは、何をするのでしょうか?ERA検査はしてみて、特にズレはなかったみたいです。

    • 5月7日