
娘が小学1年生になり、暗算や音読の宿題に困っています。家庭での準備が足りなかったか不安に感じています。
娘が小学校1年生に上がりました。
学校に入る前に、ある程度家でお勉強してるのが当たり前ですか?
ひらがなや、数字はなんとなく教えていましたが、入学して3週間ですが、音読と暗算式の宿題がもう出てます。
ひらがなも、名前が書ける程度しかやってませんでした。
数字も10数えられるくらいしかやってません。
音読は何度も読んで覚えましたが、暗算は全く理解しておらず、足し算、引き算の概念を理解してないので、暗算とかのレベルではないので、一生懸命教えますが、1日で出来るはずもなく、おはじきとかで教えますが、教え方が悪いのか、なかなかわからず、諦めました。
足し算、引き算できる程度に家でやっておくものでしたか?常識でしたか?入学までに準備しておく事、として教えて欲しかったな、と思って。
- ゆき(7歳, 9歳, 17歳)

はじめてのままり
常識ではないですが、わたしが勉強苦手なんで勉強に力を入れている幼稚園にいれました

はじめてのママリ🔰
これからじゃないですかね。
まだ入学して1ヶ月弱ですし、そんな焦らなくてもいいと思いますよ。
うちも今年から一年ですが算数は10までの問題しかやってないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
名前書けるならまだマシじゃないですかね。
今、国語で書き方の練習とかしてませんか?
おはじきとかも学校で覚えると思いますよ😭
本人が覚えたいなら家で頑張って教えるけどあまり無理にやらせて勉強嫌いになっても嫌だし😭- 4月28日
-
ゆき
線をなぞる宿題とかなのに、名前が書ける前提な進め方なんですよね😅
説明もなく、ただ
5は◯と3みたいな式が、ズラッと並んだ紙を渡されただけで、え?家で何をしたら良いのか?みたいな、頭???って。
レベルが高すぎて、教えようにも、概念をまだ理解してないから、そこから学校で教えて貰えないものかと💧
まず暗算ではなく、数字を書ける、程度じゃないか、と…- 4月28日

ゆき
小学校で勉強を教わると思っていたので、むしろ名前が書けるのはやってる方、と思ってました💧
3と◯で5、みたいな暗算ですが、おはじきでやっても、ずっと首傾げてしまい…
おはじきではなく、本当はかっぱえびせんでやりましたが😅
まず、暗算ではなく、1から10の概念から教えて欲しくて💦
教え方が分からない💦
皆どうされてるんですかね…

ママリ
当たり前ではないですよ。
4月から1年生の娘は、スマイルゼミを年長からしてもやる気がないので、今足し算、引き算を指で教えてます。
-
ゆき
先生にお願いして、足し算やら暗算より前の、プリントなどを自宅でやるから下さい、とお願いしました。先生も、今進めないといけない内容があるようで。
しかし、初っ端から、音読やらせてるし、足し算だし、線すらまともに書けない子だって居る中、ちょっと無いな、と思った…
それなら、入学決まってるんだから、入学までにやるべき事、を前もって教えて欲しかった。- 4月29日
-
ママリ
進めるの早い先生ですね。
まだ娘は音読すら始まっておらず、線をなぞってます😣(息子の時と進みは遅いです。)。
先生もプリントを用意するのを大変なので、本屋で漢字ドリル、算数ドリル買ったらどうですか?
うちはスマイルゼミだけじゃなく、鉛筆に慣れさせるために算数ドリル、漢字ドリルをやり始めました。
入学してからやっても遅くないですよ😊- 4月29日
-
ゆき
凄くイライラします…
まだ鉛筆の筆圧すら難しい1年生の初めに、到底出来ない宿題を出されて、娘は分からないので泣きながらやっています。
教えていますが、時間がかかり、それだけで勉強が嫌になってしまいそうです。
進めないと行けないなら、入学前に自宅でやる事、として言って欲しかったです。
分からないお子さんも多い、と何故言い切って、ヨシとしてるのか、それも分かりません…
わかるところからやるべきでは無いですか?
数字の概念を理解してないのに、足し算をやらせている、文字を理解してないのに、無理に読ませてる、感じがします…
文字は耳で覚えて、後付けで文字を覚える形でも良いと思いますが、足し算や引き算をいきなりやらせるのは、やはりおかしいと……
ドリルが必要なら、そう言って欲しい、と言うか…
家で、学校に追いつくために1年生から勉強するものなんですか?
何か私常識がよくわからない…- 5月1日
コメント