
娘の性格に悩んでいます。娘は自己中心的で、他人との遊び方やおもちゃの取り合いで問題が起きています。思いやりを持たせる方法について相談しています。
年中娘の性格に悩んでいます。
娘は譲ることが出来ない性格です。
例えば一緒に遊んでいる子と滑り台を滑るにも、
自分が最初じゃなきゃ嫌
一緒に乗る乗り物は自分が前じゃなきゃ嫌
お友達が持っていたおもちゃが楽しそうだったら奪い取る
自分と同じことをしてほしいからお友達に指示をする
(ついてきて!こっちで遊ぼう!これやろう!)
これやろー?って感じじゃなくて命令形のやろう!です...
その都度見た時は声かけして注意しているんですが、衝動的な行動のようで、同じことを繰り返してしまいます。
特に最近は同じ園のお友達と園外で遊ぶことが増えてきて、その行動をよく見るようになりました...
挙句、お友達が嫌になって泣いてしまうパターン...
どうしたら娘が思いやりを持てるようになると思いますか?
このままだと園で嫌われ者になってしまいそうでとても心配です。
思いやりのこころを育てるのに有名な絵本、どうぞの椅子はうちの娘には全く響きませんでした😢
- ママリ(6歳)
コメント

ままり
先生には相談されたんですか?

青空
徐々に相手の気持ちも考えられるようになるんじゃないかなと思います。
まだ、その段階ではないのかもしれませんね!
その都度、お友達と交代にすると、声をかけるしかないと思います。
ただ、自分の考えがあったり、気持ちを主張できるのは、素晴らしい事ですし、遠慮せず子供らしいと思います。きっと愛情をたっぷり一人占めして来たのでしょう🤗
優しくしてもらった経験が豊富でしょうから、きっとお友達にも優しくできる人になると思いますよ!
-
ママリ
優しいコメントありがとうございます😭
調べていると親の育て方が悪いとか沢山でてきて落ち込んでいました😭
上のコメントで教えてもらった専門家に相談しつつ、子供の良いところを伸ばしていけるように頑張ります😭- 4月27日
-
青空
コロナ禍で、小さい頃から他の子供とかかわるチャンスも少なかったんじゃないですか?
大人と遊んでいると、優先してもらえるのが当たり前ですからね!
そういうのを覚えるのが幼稚園だと思います!
そこまで待てない、早く出来るようになってほしい、そんな感じでしたら、たくさん子供のいる公園へ遊びに連れていって、その都度、順番等を教えて、体験させていけるといいんじゃないかなと思いました。- 4月27日
-
ママリ
そうかもしれないです🥲
私のお友達の子供は娘より年下の子が多かったので...
同じくらいの子供たちが沢山いる公園に沢山行くようにしてみます😊
色々アドバイスくださって、ありがとうございました✨- 4月28日
ママリ
先生には懇談会の時に、譲ることが出来ない性格なので良くみてほしいですと伝えてあります。
新担任なので相談はしてないです。