※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に1歳の子供を預けるのが不安です。子離れもできていない私が職場復帰しないといけない状況で、息子は甘えん坊で保育園に慣れるか心配です。自宅保育したい気持ちとの葛藤です。


1歳で保育園に預けるの、不安じゃないですか?
色々なニュースがある世の中。

まだ話せない我が子を他人へ。。。
(保育士さんすみません。

私自身、子離れもできていない。
でも職場復帰しないとな〜と。

完母でここまできてミルクは全くのませてないし
添い乳じゃないと寝れない甘えん坊な息子。


もう保育園に応募しなきゃだし
会社からも戻れといわれ、、


ああつらい。というか子供は私と離れて
大丈夫なのかな?

ママ会でも私から一歩も離れず誰とも遊ばず
私にひっついてるような子です笑


不安。
ほんとうは3歳まで自宅保育したい!!

みなさんどんなかんじですか?

コメント

ママリさん

私はまだ娘と居たくて育休継続して自宅保育中ですー😭
ほんとは5月入園決まってましたが悩んだ末やっぱ無理!となって内定蹴っちゃいました。同じく人見知りがすごくて毎日行ってる支援センターの職員さんにさえも全然懐かず😂💦誰よりも人見知りすごい状態で預けるなんて可哀想すぎて考えただけで泣けてきたので無理でした笑
同じく職場復帰の圧はありますが、MAX2年までいけるので自宅保育の限界を感じるまでは育休延長します🥺

J子

私は復帰まだかまだかっていうプレッシャーに耐えられず、思い切って会社辞めました。
やっぱり娘第一で、3歳までの教育に力を入れたかったっていうのがあります。
もし金銭的な面で許されるなら自分が後悔しないよう子育てするのが1番だと思います。
職はいくらだって変えられるけど子どもの人生は1度きりです。😊

はじめてのママリ

私も最初はめちゃくちゃ不安でした。
不安がある度に先生に聞いていました。

上の子は生後8ヶ月で保育園へ
下の子は1歳0ヶ月で保育園へ

何も分からないうちに保育園へ
預けられたこと今では良かったと
思っています!
成長も早く覚えてくる事も多くて
保育園、先生方に感謝しています。

上の子は慣らし保育、ずーっと
泣いていて慣れるまでに時間がかかり
仕事を辞めようか悩みましたが辞めなくて正解!
私は先生方に恵まれました。

年配のベテラン先生曰く、
子どもが泣くのは当たり前で
可哀想に思いますが、子どもの適応能力は
すごく、無限大です。絶対になれる日がきます。
しかし、命懸けで産み何よりも大切な我が子の
その姿に耐えられない母も多く
辞める子もいます。
どちらにせよ、間違いではありません。と

どちらかと言えば母の忍耐力のための
慣らし保育なのではないでしょうか?

私は、耐えて良かったと今では
思っています😊

はじめてのママリ🔰

そう思って育休2年とりました!そして、悩んで仕事辞めました。
保育園激戦区でなければ、長く育休取得してもいいと思いますよ?会社には上手く言って。

後悔のない選択を…!✨

たこさん

うちは2人とも1歳の誕生月では空きがなくて待機になり、1歳クラスに4月入園してます✨

下の子が一日中『ママママママママ!』って追いかけ回してくるママじゃなきゃダメって子で4月入園したところですが、意外と保育園でちゃんと生活してます😊
朝は泣かずに登園して、お迎えに行ったらママに気づいて走ってきます😁

2度目の育休も終わりかぁ〜毎日ちゃんと仕事できるかなぁ…と自分のことも心配です😅

はじめてのママリ🔰

うちは激戦区で0歳4月入園しか選択肢がなかったので、8ヶ月から保育園に預けることにしました。
ありがたいことに第一希望の保育園に入園できたのでよかったですが、待機児童の問題がなければ、育休を継続したかったです🥺
ただ、娘がニコニコしながら過ごしてる様子を見ると、社会生活でしか成長できないこともあるなぁと実感しています😊もちろん、保育園の洗礼を受けて、病気をもらってきちゃいますけどね😅
あと、子育てに自信がないということもあり、保育士さんや栄養士さんに相談できたのも良かったです。

はじめてのママリ🔰

私は自宅保育は無理で、仕事してないとメンタルが落ちてくるので0歳から預けています。

子どもにイライラすることもないし可愛いと思えるし、保育園の先生たちもみんな優しいのでよかったかなーと思います。

ママの性格によりますよね☺️

はじめてのママリ🔰

わかります😭😭
結局、やっぱりどうしても不安だったので、2歳までは自宅保育にしました!🏡誰に何と言われようと、自分の気持ちに従った方が、後々の後悔も少ないと思います😭💦

はじめてのママリ🔰

今2歳5ヶ月の子を自宅保育していますが、2歳はめちゃくちゃ可愛いです!

うちは1歳台後半はイヤイヤ激しくてしんどかったですが、2歳になって少し落ち着き、コミュニケーションも取れるようになり、一緒に遊んだり出かけたりが本当に楽しいです。
自宅保育で本当によかった!って今は毎日思ってます。

保育園で学べることは3歳になってからでも十分ですし、うちの子は保育園に通ってる子より色々早いので、保育園に通ってるからとか関係ないです。

むしろ、人生で一番スペシャルに可愛いほんの一瞬の時期の成長を側で見届けられるのは何事にも替えられないです。
お金はあとからでも稼げますが、子供の一番可愛い時期は二度と帰ってこないです。

自宅保育した人で、後悔したって人みたことないです。