※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hari
子育て・グッズ

15年の経験を持つ女性が、新人指導について後輩たちと話し合いました。育つ子と育たない子の違いや、子育てと仕事の共通点に気づき、振り返りながら成長を感じた投稿です。

今の職場で新卒から15年程働いていて、新人指導にも何度か関わってきました。産休育休を2回とって今は時短勤務です。
今年も新人が入ってきて、新人指導に当たっている後輩達と話をしていて
「育つ子は周りを見て勝手に育つ。育たない子はどうやったって育たない。それぞれ癖はあるから見極めて後押ししてあげるだけで十分だよ。指導者次第でめちゃくちゃ変わることはないから新人さんの理解者として後ろにいてあげるだけで
いいと思うよ。」
というアドバイスをしてました。
子育ても同じでモラハラされて育つとモラハラする子になるかもしれないから、新人さんに圧迫感持たせないようにイライラぶつけないでメンタル安定してるの意識したらいいんじゃないかなーとも言いました。


仕事からだとそういうのですが、
子育てに置き換えた時点で自分に特大ブーメランが返ってきた気がしました🤣
子供に求めすぎて過干渉に声かけすぎて、イライラして怒鳴り散らしたり、後ろで見守るだけなんてできてないです🤣

仕事と思ったらできることも難しいですね💦
仕事だと毎年入ってくる新人さんで何度も経験できるけど、子育て一回っきりだから経験してわかったことを活かせるのは孫の時になるのか🤣

毎日駆け抜けてるけど、生活のことも少し振り返りしてかないとせっかかの子育て勿体ないと思いました!

と、文章に起こして忘れないようにしようと思った投稿でした笑

コメント

はじめてのママリ

育児も仕事も共通することありますよね!

ねこまま

共感しかない!!!
本当に仕事と育児は似てますよね…
わたしも仕事なら出来ることが、育児では上手くいかなくて反省の日々です
大切なことを忘れないように、文章に起こすの大事ですね!