
コメント

ボンジュール
それこそ、おもちゃを利用して練習すると親子で楽しめると思います。
押し車?を使ってみたり、オモチャを置いてあげて座りながら楽しむオモチャなどなど。
太鼓、ピアノ、そういうオモチャなら座る練習にもなると思います。

はじめてのママリ
健診でオススメされたのに覆すようですみません💦
1歳になったばかりならまだまだ全然大丈夫だと思いますよー。
それにですねー、ハイハイは全身の運動なので、今めっちゃハイハイしておかないと…というかハイハイしておけばその後の発達が波に乗りやすくなります。
立ってしまったら最後…なかなかハイハイしてくれなくなるんです。
ハイハイでしか得られないものがたくさんあるのに。。
脳梁も鍛えられると言われていますよ!
うちの子はそんなこんなで、リビングすべての家具を撤去してつかまり立ちをさせるもんかで育てました。一度立ったらあとはすんなり。よろけることもなかったです👍
ハイハイで大きな筋肉を育てておくと、子どもの発達は粗大から微細に向かって発達していくので、その後の指の発達にもうんと良いんです。つまりは脳の発達にめちゃくちゃ有効なので、誰よりも長くハイハイさせてあげたほうがお得ですよ👍✨
肢体不自由でなければ誰でも必ず立ち上がります。だから焦らなくて大丈夫です。
こんなこというのはあれですが…保健師さんで早く立ち歩かせようとする人って…たぶん発達のことあまり詳しくないんだと思います💦
-
🦄🦋
そうなんですね!
たしかにハイハイって今しかしないですよね!
え!すごい🥹
ありがとうございます😭
立つ練習させてねって言ってきたの小児科の先生なんです😭
その人が大体健診の時に問診みたいなのする人で😖
なんかこれから行くの不安になってきました😂- 4月26日
-
はじめてのママリ
小児科の先生は発達のことご専門じゃないんだと思います。
保健師さんとかはもう少し身近なので「焦らないでねー」と言ってくれると思うんですよね。
健診では異常がないかだけ見てもらえたらそれでOKってことで👍- 4月26日
-
🦄🦋
そうなんですね!
ありがとうございます😭- 4月26日
🦄🦋
手押し車っていいんですかね?
調べたら歩く体制とはちがう前屈みのような感じになるから練習にならないと書いてあったりもして🥲
あ!すみませんお座りとつかまり立ちはできるようになったんです!
ボンジュール
私は、手押し車じゃなくて歩行器にしちゃいました。
歩行器も余りいいとは言えないのですが、娘は歩きたいって気持ちが強かったので歩行器をやらせたら大人しくあっちこっちと移動してくれて助かりました。
腰が座っていて歩く事に興味があるならば、歩行器も悪くはないと思いますし、使う頻度もあると思います。
🦄🦋
そうなんですね!
ありがとうございます😭