※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃそ
子育て・グッズ

子供が自閉スペクトラム傾向と診断されました。特別支援学級か通常学級か悩んでいます。同じ状況の方の経験を知りたいです。

子供が自閉スペクトラム傾向と診断されました。

IQ84
4歳6ヶ月程度の知能との事です。

診断結果を踏まえて小学校に私は特別支援学級に行く方がいいんじゃないかなと思っていますが、旦那は通常学級希望。
特別支援学級に行くといじめられる、学力より友達がたくさん出来る事が大事といいます。
就学相談には行こうと話してはいますが、同じような子供がいる方はどのようにしましたか?

コメント

バナナ🔰

うちはASD(DQ77)とAD/HDで、離席が多いや一斉指示が通りにくいがあるので支援級希望です😄
お友達がたくさん出来ることも大切ですが、例えば普通級でもその子に寄り添った対応をしてもらえるならいいですが、授業についていけなかったり先生もなかなかその子1人に寄り添った対応が難しくて学校に行くのが嫌になってしまうのは困りますし、2次障害になっては可哀想なのでのでその辺がどうなのかにもよると思います!
普通級でも加配?補助?の先生が付いてくれる学校もあるみたいですからね😊
お子さんの特性がどんな感じか分かりませんが、特性によってもどちらがいいのかは変わってくると思います😊

Anp

うちは発達グレー(ADHD傾向知的遅れなし)の娘がいますが通常学級です🙂
うちは通級か通常かで悩みましたが半年以上関連機関と相談をして教育支援委員会から通常級がいいだろう、との判断を受けて通っています。
旦那さんの心配は分かりますがお子さんに合ったクラスに入れないと後々困るのはお子さんですし3年生とかになってから通常学級から通級ないし特別級へ異動する子もいます😭
実際療育の先輩で旦那さんのゴリ押しで通常級に入ったけど周りについていけず2年生から通級に…って子もいました
通常級かどうか気にするのは案外大人だけで子供同士はそんなに気にしないですよ😌
あと1年あるので早めに動いて概ね夏頃に学校で特別級、通級の説明会とか相談会があるので見学だけでもされるといいかと思います😊

りんご

その程度のIQだけの問題ならはじめは普通級で良い気がします。
後は、座っていられるかとかその辺りだと思います。
娘が IQ108ですが自閉症スペクトラムです。離席が多かったりするので情緒の支援学級を目指しています。

  • ちゃそ

    ちゃそ

    息子は座っていられないタイプなので、私も支援学級がいいのではと考えたんです。
    しかし夫婦間での考えが相違でてます

    • 4月25日
  • りんご

    りんご

    そうなんですね。それは支援級も視野に入れた方が良いですね。後は療育とか園の先生医師の意見を聞きながら教育委員会と相談しながら決めるしかないかと思います。正直普通級で離席が多かったりすると授業妨害になりお友達やお友達の保護者から嫌がられたりしますよね。「〇〇ちゃんが教室から出て行ったから先生が探しに行って授業ここまでしかできなかった。」とかなると嫌ですよね。先生の横に席を持ってきたらある程度離席は防げるとか少人数のクラスとかなら普通級でも可能かもしれませんが。その辺りは本当にお子さん次第ですよね。

    • 4月25日
もこもこにゃんこ

総合IQ105で、項目によって40くらい差がある自閉症スペクトラムの子どもがいます。
支援級に行ってます。

いじめられることもないし、お友達は支援級にも、普通級にもいます😊
放課後デイサービスにもお友達いるみたいです。
学力的にも普通級と同じペースでやってて問題も解けてますよ。

やっぱりちょっと不安定な時は支援級で安心できるし、普通級だと離席することもあるみたいなので、まだ支援級かなぁって感じです。
そろそろ準備始めてそのうち転級したいとは思ってます。

ゆき

長男が知的障害なしの発達障害です。小さな頃は癇癪や自己主張が強く、普通級では迷惑が掛かると思いました。
小学校は支援級に行きました。

支援級に行くといじめられる、と言うのは何か根拠があるんでしょうか?担任も副担任や補助教諭が居て、手厚く見てくれると思うし、特性のある子には居心地が良いのでは、と思います。
逆に普通級では、担任は1人で、子供達は無邪気に心ない事を言うので、目が届かないところで、上手く立ち回れないと、孤立してしまう可能性があります。周りに着いていけない絶望感より、その子の能力を最大限伸ばして学力に合った学びが出来る方が良いのでは、と私は思いました。

親の世間体より、子供に合った環境を1番に考えてあげるのが、1番かなと思います。

まる子

息子が支援学級ですが、国語と算数以外、普通の教室で受けてますし、給食、休み時間も、交流学級です。なので、時間ごとに行き来してるので、どちらでも友達はいますよ。
それと、むしろ普通級に通う子の方がいじめられてたりして、今は支援学級だからいじめられるとか、無いわけじゃ無いけど、どの学級に通ってても、いじめってあったり、関係したりしますよ。
案外優しい子がいじめられたり。
それに学力より友達が出来る方が大事っていうお父さんは、息子さんの人生にとって、沢山友達がいた方が苦労しないと思ってるんですかね?
私の息子は診断でてますが、自閉スペクトラムとか、軽度知的の子って、犯罪に巻き込まれたり、悪い友達に知らずに利用されたりとか、結構多いんですよ。そういう事からも自分を守る術を身につけて行かないといけないんですよ。
それに、うちの息子は漢字とかめちゃくちゃ覚えづらい子だけど、息子がこの漢字の面白いんだよーとか話してる姿を見ると、知的にハンデがあったとしても、一緒に頑張ろうって度々思います。
学ぶことを楽しむことを、子どもより親が先に諦めたらもったいない。知能にハンデあるって親が分かってるのに、通常学級に行って、
友達がいれば自分は勉強出来なくても平気って思う子なんていませんよ。
こんなに頑張ってるのに、どうしてうまくいかないんだろう、友達は簡単って言うのになんで自分は分からないんだろう、ってどんどん苦しんで、どうせ勉強しても分からないって諦めるだけです。
子どもは理解できる年になってやっと、自分が生きづらい理由が分かるんですよ。親が先に知ってるなら、出来ることしてあげた方が後悔少ないと思いますよ。