※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yui
子育て・グッズ

1歳11ヶ月の男の子が物怖じせず、遊びで他の子のオモチャを取り合い、時には叩いたりします。言葉や歩行は早いが、周りの子との違いに悩んでいます。ADHDの可能性はありますか?

1歳11ヶ月の男の子です。
発達障害、もしくはADHDなのでしょうか?

どこに行っても、初めての場所でも物怖じせず、駆け回って遊びます。
時には大きな声も出します。
お友達が持っていたり、遊んでいるオモチャを横取りして、その子が抵抗すると押したりします。
お友達が息子の持っていたオモチャを横取りしようとした時には、叩いてしまったこともありました。
今のところ噛んで抵抗したりすることはありませんが、ほしいオモチャが手に入らないと泣き、他のもので代用しようと提案したり、順番だからと説明しても諦めてくれません。
そうなるともう、こちらも力尽くで距離を離すしか対処が見つかりません。
支援センターや児童館によく足を運びますが、いつもこのような自体になり、お友達やそのお母さんに謝ったり、力尽くで対処したりと疲労困憊です。
周りの同年齢の子を見ると、こんな子はなかなか居なくて、お母さんの近くで静かに遊んでいる子がほとんどです。
周りのお母さんにも『本当に物怖じしないよね』『元気いっぱいでお母さんも大変だね』と言われてしまいます。

その他の発達については
・言葉は1歳3ヶ月ごろから出てきており、今は2語文話します。ですが、ジェスチャーで覚えてしまった単語(救急車についてはグー✊パー🤚を繰り返して教えてくれる)や、自分独自の言葉で覚えてしまった単語(チーズはアンアン、玉ねぎはエンエン等)も多いです。
・歩行は10ヶ月の時からでき、今はジャンプもします。走るのも早いです。

今まで小さい子と接する機会がなく生きてきたので、このぐらいの年齢の子がどんな感じなのか分かりません。

コメント

はる

2歳すぎてくるとだんだんそうなっていくので遅かれ早かれだと思いますよ😆
うちは今そんな感じですよ😅
支援センター行きたく無いです疲れるから笑

  • Yui

    Yui

    みんなそうなっていくものなんですかね?🥲
    支援センター疲れますよね💦
    同じ気持ちの人が居て良かったです🥲

    • 4月24日
  • はる

    はる

    取ったり取られたり叩いたり叩かれたりしながらダメなことだとわかっていくんじゃないですかね?幼稚園とか引っ掻かれたりとか聞いたりしますし。うちは下の子が邪魔したりすると叩いたりします💦
    うちの場合支援センターは2歳近い子あまりいないから尚更うちの子がやんちゃに見えます😅前結構大きい子いたけどやんちゃだなーと思ったのでまだうちの子は可愛いもんだなと思いましたよ笑
    逆に怖くなりましたけど😂

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

うちは1歳10ヶ月の女の子ですが
まったく一緒です!
謝るのに疲れて最近支援センター行ってないです。
個性ですよね😭

  • Yui

    Yui

    同じ方が居て良かったです😭
    息子のためと思って支援センター行っていましたが、私も少し控えようかな💦
    個性ですね、そう言ってもらえて嬉しいです🥲

    • 4月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も周りと比べてしまって心配になり
    知り合いの保育士さんに聞きましたが
    3歳ぐらいになると物分かりもよくなって
    その時に分かるようになるよと言われました!
    今の時期はしょうがないと言われて
    割り切っています😊
    私も同じような方がいて良かったです👶♡

    • 4月25日
  • Yui

    Yui

    そうなんですね🥹💓
    私も支援センターの先生に相談したことありましたが、『みんなが通る道だから』と言われたことあります🥲
    それでもやっぱり気になってしまっていましたが😂💦
    今は仕方ないと、割り切るのも大切ですね🥺
    なんだか、安心しました。
    ありがとうございました💓

    • 4月25日