
赤ちゃんの睡眠について、2ヶ月の赤ちゃんが夜5〜6時間連続で寝てくれるが、過去の経験から夜中に起きることが増えるのではないかと不安。自分の関わり方が影響しているのか、他のお子さんも同じような経験があるのか知りたい。夫が夜勤で寝かしつけが難しい状況。
赤ちゃんの睡眠についてです。
現在もうすぐ2ヶ月になる子は夜中5時間から6時間、続けて寝てくれます。
上の子も生後2〜3ヶ月の時が1番よく寝てくれて、そこからだんだんと夜中に起きる回数が増えました。
生後7〜10ヶ月の時は夜中のほとんどを抱っこorおっぱいで過ごしていました😱
30分も布団で寝ていなかったかもしれません。
本当に大変でした。
だから今回も今は寝てくれるけどだんだん寝なくなるんじゃないかと恐怖です。
そこで質問です。
これは個性?それとも月齢的にみなさんのお子さんもこんなもんなんでしょうか?(月齢的にだんだんいろんなことを理解できるようになって起きる子が多いのかな?と思いまして...。)
それとも私の関わり方の問題でしょうか?(1人目の時は泣いたらすぐに抱っこしていたので。)
上の子は「寝ないという個性を持った子だった」ということなら仕方ない!と諦めるんですが、
一旦よく寝るようになった、というのが引っかかっています。
自分で寝る力があったのに、私の関わり方のせいで自分で寝る力を奪ったんじゃないか、と。
今回はこのまま睡眠時間が長くなることを期待してるんですが、私の関わり方でなにか工夫出来ることや気をつけることがあれば教えて欲しいです。
※夫は夜勤が多く、上の子と一緒に寝ているので、泣いてもしばらく放っておく、とかは難しいです🥲
上の子が起きないように、泣いたらすぐに抱きあげています。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

さくら🍯
上のお子さん起きやすいですか?
うちはもう、両方泣いたらどちらかは放置です…
3ヶ月くらいまでは、泣いたらすぐミルク突っ込むか、少しうつ伏せ寝させて落ち着かせたり、授乳クッションでリクライニングな感じでからだ斜めにしたり、
とにかく抱っこしないで泣き止ませるようにしていたら
長女より自分で寝られるようになりました。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね‼︎
うちの上の子は、寝始めなら起きませんが、朝方はちょっとした物音で起きます😅
ありがとうございます😊