※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

2歳1ヶ月のお子さんについての質問です。食事や行動についての悩みがあります。

2歳1ヶ月の息子がいます。同じくらいの月齢のお子さんをお持ちの方、教えていただきたいです。。


・ごはんの時間、ずっと座って食べられますか?立ってウロウロしたりしますか?
・嫌な時など、大きな声で叫んだり奇声をあげたり暴れたりしますか?
・お友達と仲良く遊べますか?おもちゃを取ってしまったりしますか?
・↑でおもちゃを取ってしまうことがある場合、その時に謝ったり、相手が泣いていたら慰めたりできますか?

2歳1ヶ月、どこまでできるのが普通なのか悩んでいます…個人差があるのはもちろん分かっているつもりですが、教えていただけたら嬉しいです。
他にもこんなことが出来る!や出来ない!なども良ければ教えてください!

コメント

みいも

ウロウロします。叫んだり奇声をあげたりします!
お友達の物取ります。家でもお姉ちゃんとよく喧嘩してます。謝ったり慰めたりはまだ難しいと思いますが、それができるように教育は必要だと思います。本当に根気がいると思いますが。😭

  • みかん

    みかん

    コメントありがとうございます!
    とても参考になります…!
    叫んだり奇声をあげたりに対して、どんな対応をされてますか?
    外でそうなった時が本当に困っていて…(T_T)
    謝ったりはまだ難しいですよね、自分がしたことで相手が泣いているとかは分かるものなんでしょうか…?

    • 4月23日
  • みいも

    みいも

    家で叫んでたりした時は〜だからアリさんの声にしようね。とか言ってますが、まぁ発散も大事だよね〜って思っています。外でそうなった時は何かで気を逸らせてます😄

    実はしっかり躾が通るのは2歳半ばから3歳すぎてからです。トイレットトレーニングの時期ですね。
    自分がしたことで相手が泣いてるとかはこれからお家で気持ちを代弁してあげて、その感情をどう表現していいか分かってくると、理解できるようになりますので、コツコツその都度教えていくのがいいと思います☺️

    • 4月23日