※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかん
ココロ・悩み

2年生の子供が自分から積極的に友達と遊ばず、ママが大好きで1人で遊ぶことが多いことに不安を感じています。同級生と比べて友達になることが遅れているようで心配です。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

2年生以上の子供いる方相談乗って欲しいです😭

うちの子は繊細で大人しく自分からいけるタイプではない子です。
一年生後半から仲良しの子とうまくいかなくなり休み時間1人で本読んでた、とかが多かったです。
他の子に遊ぼって言ってみたら?など言いましたがもうグループができあがってるからと言ってました。
2年生のクラス替えも別に1人で本読んだりお絵描きしたりだから誰と一緒でも別でも何でも良いと言ってました。
2年になり今のところ新しい友達と遊んだりも聞くし登校したくない!と言った事は入学して今まで一度もなく毎日元気に行ってきまーす!と出てきます。

1人でいるのが好きな子もいるし子供がそれで寂しいと感じてないなら別に1人で良いです。
群れてないと何もできないザ女子みたいな子になって欲しくないですし。
ただ、同級生の子達はどんどん親より友達になっているのにうちの子はまだ何よりもママが大好き!です。
習い事の迎えに聞くと他の同級生はそれぞれがワイワイ色んな遊びして迎え待ってるのにうちの子は誰かと一緒に遊んでるのは数回しか見た事がなく中で待ってるか宿題やってるか連絡手段の携帯を見てます。
私が迎えに行くとママー!と園児の時と変わらず私に抱きついてくる日もあります。
私がしばらくママ友と喋ってる間もママ友の子は同級生同士で遊んでるのにうちの子はママ友の赤ちゃん(同級生の妹、弟など)の相手をいつもして同級生とは遊びません。
近所の同級生も活発な子達なので遊ばないし帰りも同じ住宅街なのにその子達とは帰らず1人で帰って来ます。
気が合う子が近所の子とは限らないし近所の子達はかなりの道路族なので親としても近所の子達と仲良くして欲しいとは別に思ってません。

ただ、皆んな成長と共に親より友達になっていってるのにうちの子は友達じゃなくまだママママ言ってる。
うまく言えませんが幼いという感じです。
それが不安に思います。
同じタイプのお子さんがいる方、又そんな感じだったけどこうなったよ!などお話聞かせてもらえませんか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2年生で同じ感じです。
公園や学校で放課後友達と楽しそうに遊んでる子を見てうちの子大丈夫かなと焦ってしまって。
でも、よく考えたら、同じ学年100人以上いるうちの、目に見えた10数名と比べてるだけなんですよね。
我が子と同じように家でお母さんののんびり過ごしてる子、見えないだけでたくさんいるんですよ。
焦ってこどもに変な事を言ってしまう方が、私これじゃダメなのかな、って思わせて自信なくしてしまうので、そのままでいいと思います!

  • おかん

    おかん

    確かに自分が見えてる範囲内での話なので学年全体で考えたらそういうタイプの子も普通にいるのかもしれません💦

    余計な事言って子供自身の自己肯定感を下げたくないですしまだ低学年だしいじめられてるとかではないし学校行きたくないと言った事もなく行き渋りもないのでこのまま様子見ようと思います😊
    ありがとうございます✨

    • 4月23日