※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
子育て・グッズ

療育で成長して普通の生活が送れることはありますか?子どもの社会性を学ばせる方法を教えてください。

療育に行く=発達障害や自閉症
ということではないということでしょうか?

療育に行きその後成長して普通の子と同じように生活が送れるようになることもありますか?

まだ子どもは小さいのでわからないですが、
心の成長がゆっくりめと言われて戸惑ってます😣

人との関わりや社会性を学ばせるために何かされてることがあったら教えてください🙏

コメント

ゆい

療育施設で働いています😌(肢体不自由の方ですが)
普通の子と同じように生活出来る子ももちろんいますよ!
知的障害や発達障害など元々持っている特性の強さによるので何とも言えないですが🥲

我が子は保育園に1歳から行きだしてかなーり変わりました!やっぱり同世代と関わるって大事だなぁと思いました☺️

  • まり

    まり

    ありがとうございます✨
    そうなんですねー!
    療育に行くからといって、発達障害な自閉症ではないということですか?

    うちは幼稚園予定なので保育園の子たちはもう集団生活はじまってるんだなーと思うと何か本人のためになることをさせてあげたいのですが、わからなくて💦

    • 4月20日
みー

発達障害と自閉症は一緒です🙆‍♀️

診断がついてない子も通える地域あります😊
うちの長男は自閉症、ADHDグレーで
療育に通ってますがこのままいけば
就学前にこの診断は取り下げられる予定です🥹

  • みー

    みー

    あ、自閉症はグレーではなく
    診断済です!😊

    • 4月20日
  • まり

    まり

    診断がついてない子も通うこともあるんですね!

    診断は2歳くらいにされるのでしょうか?

    • 4月20日
はじめてのママリ

ただ成長がゆっくりで療育に通って同年代の子達のレベルに追いついていくことももちろんあります!
療育は病名がついている子はもちろん、ついていなくても集団生活において本人が困ることをその子に合わせたやり方でスムーズにできるようにするための場所なので。

ただ、病名がついている場合、その病気がなくなることはないです。
治る病気ではないので、症状に寄り添って生きづらさを改善するための場所!ですね。

  • まり

    まり

    詳しく教えてくださりありがとうございます🙂
    まだまだ小さいのでこれからの接し方、関わり方で成長してくると言われたので今出来ることをやっていこうと思います😌

    • 4月20日
deleted user

療育自体は、何かしらの遅れや困り事があれば行けると思います。

うちの下の子は、検査した上で言葉だけの遅れで通ってます。
普通に話すようになったら、やめるつもりです。

上の子は自閉症の診断されているので、障害がなくなることはないですが、療育に行き始めて、かなり成長して、幼稚園でも最初と比べると格段にみんなと一緒にできることが増えました。

友人の娘さんは、就学前に自閉症の診断で療育に行っていましたが、小学校で療育卒業して、今年大学の医学部入りました。
ちなみに、診断は変わってないので、人付き合いでの苦労はあり、普通と同じように生活、とはいかないようです。

deleted user

親子療育通ってますがまだ診断降りてなく凸凹発達お子さんおおいです。

凸凹発達と言われても大きくなり発達問題なく普通に保育園、学校かよってる方います😃💡

娘が通ってる親子療育ほとんどお子さんまだ診断ついてなく、発達検査待ち?かた多いです💦

娘発達障害、身体障害ありかよってます。