※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつ
家族・旦那

しんどいです。質問でもなんでもなく…私自身がずっと不眠で薬を飲んでい…

しんどいです。

質問でもなんでもなく…

私自身がずっと不眠で薬を飲んでいます。
なので子供がもっと小さかった時は眠剤飲むと怖いし、でも寝なきゃだしでしんどかったです。
抱っこでしか寝でくれなかったので、結局旦那さんが、俺が見る、と現在まで一緒に寝てくれています。

旦那さんがコンスタントに飲み会に行きます。…と言うか送別会と言って飲みに行きます。どんだけ人が辞めてくんだっていうくらい、週に2回とかの時もありました。
正直、夜寝たいし、勘弁してくれって思ってました。
一昨日、また飲み会に行きたいと言われ、またか…とおもい、そこで喧嘩してしまいました。

そこで旦那に「夜見れないくせに」と言われ、以前も喧嘩した時にそれを言われてから、母親失格と言われているようですごく嫌で。でも、薬を飲まないと寝れないのは本当だし、日中はちゃんと子供を見ています。

旦那ができないことも私がやっています。

それに、夜見れないクセにって思っているなら、飲み会行くなよって思いますし。
旦那の言葉が許せないです。

お金ももらって生活してるなら、働いて、夜も見てもらって、申し訳ないってなりますけど、別に生活費もらってません。自分で払わなきゃいけない分、食費など、育休手当からちゃんと出してます。子供のものだって私が買ってます。旦那は寝てるだけなのに、なんでそこだけでそんな風に言われなきゃいけないのか、、それに、できないと言われながら結局自分が飲みに行く時には任せてるんだからそんなふうに言われる筋合いないんじゃないかと思います。

喧嘩の後から、やる気がぱったりなくなってしまいました。どうせ頑張ってもそーやって思われてるんだってこと、結局夜見るよ!って言っても大丈夫って言われて…どうしたいのかよくわからないし…

気持ちがモヤモヤして、この気持ちからどう前向きになれるのか全くわかりません。

何してるんだろう??と昨日も今日も思ってしまいます。

同じことを書いたり、ダラダラ書いてしまって、まとまりなくて申し訳ありませんが、一生懸命やっていたのに、その一つのことでめちゃくちゃ言われたのでとても傷つきました。良い母親じゃないのかなと思うようになりました。子供とどう接していくのがいいのかも自信がなくなりわからないと思うようになりました。

私は母親失格なんですかね?
こんな気持ちで子供と接していて、子供に見透かされてるんじゃないかと思うと申し訳なくてたまりません。

コメント

ママ

お互いに思いやりが足りないのかなと思いました。
仕事して夜もみてって私も今だに疲れます。
でも日中ずっとお世話して手当から全部出してるのにって思うママの気持ちも分かります。
お互いが自分自分になってるのかなって感じました。

  • なつ

    なつ

    ママさんだったら、頻度のある飲み会でも何も言わないですかね…??私が心狭いんですかね…

    私からしたら、夜の寝かしつけしなかったら子供と旦那の関わりなんてないも等しいけど…とも思っていました。

    でも、だからってやってもらって当たり前ではないですよね。

    ただ、モヤモヤして旦那に言われたことに納得はできなくて…

    • 4月19日
  • ママ

    ママ

    うちは月1.2くらいです。
    それでも内心いい気はしないです。
    週2は余程の理由ある飲み会じゃなければ小さな子どもいるんだから考えてって怒っちゃうと思います。

    • 4月19日
  • なつ

    なつ

    全部送別会って言うんですよね…バカスカ辞めてく職場で、毎回出席せねばいかんのかな??と思ってしまいます💦

    自分が帰らなきゃいけない理由に、夜の睡眠の件がある、私としては日中も1人でゴロゴロしてたわけじゃないんだから、夜くらいお薬飲んでゆっくり寝かせてほしい。と思ったんですが…

    縛るのも違うし、自分でもモヤモヤするのですが…

    頻度も頻度だし小言も言いたくなります…

    でも1番は子供が笑顔な事だな、と思いました。私がイライラしてたり旦那と言い合いになると子供が不安になると思うので、

    妥協案を旦那と話し合ってみます!!

    良いように進むといいのですが…

    • 4月20日
ぐら

お辛いですね。母親失格なんてことないですよ😊お母さんが休みたいというSOSを出せるのはお子さんにとっても良いことではないでしょうか。睡眠不足でボロボロになってこなす育児のほうが心配です👶
私も不眠症で眠剤がないと眠れません。日中昼寝…なんてできません。だから余計に夜絶対寝ないとっていうプレッシャーみたいに感じてしまいます。
質問者様もやる気がぱったりなくなってしまう等、少し気持ちの落ち込みがあるのかなと思いました。まずはご主人とお互いの時間と余裕があるときに許容範囲を細かく明確に話し合われるといいのかもしれません。
また、眠剤にも種類があるようで気持ちを落ち着けて眠気を伴うものや寝入りだけ助けてくれるもの、効果が緩やかな漢方、中途覚醒しにくいもの…
今の生活に合うものをお医者様に相談されてもいいのかもです。
私は入眠だけ助けてくれるお薬で寝てから3時間くらいは赤ちゃんのことも家族に頼っています。3時間でもぐっと眠れれば全然違う&家族も3時間以降は寝られるので恨みっこなしの役割分担です☺️

無理なさらないで下さいね😊

  • なつ

    なつ

    なんかお気持ちわかります…夜寝ないと日中ちゃんとできないって思って、寝たい、寝なきゃってなります。💦

    ここに相談した時は本当に落ち込んでいて、辛かったんですけど、今通っているメンタルクリニックが、出産した産科と同じところなんですけど、育休が終わり、もう同じ曜日、同じ先生の日には行けないことを伝えると、転院と言われてしまいました…。大学病院なので、信じられない態度の先生もいて、育休が終わる寸前で慣らし保育もあって、病院探してもすぐに初診で見てもらえるとこなんてない、と、なぜ曜日変えるだけじゃだめなのか、など、色々言ったんですけど話が通じなく、次の初診でかかるところは決めたんですけど、結局そこまでは頼りたくても頼れる病院がないので辛いです。どうしようもなくてここに吐き出させてもらったんですけど、早く安定して通える病院に出会いたいです…💦

    3時間…!!わたしは寝すぎなんだと思うんです。でも寝たと思えないとスッキリしなくて…
    ぐらさんのように、3時間、寝れば大丈夫と割り切れる性格になりたいです😭

    • 4月20日
  • ぐら

    ぐら

    なるほど💦メンタルクリニックってなかなか初診の予約とりにくいですよね😭睡眠の辛さがメインなら内科という選択肢もあるかもです。相談しやすく信頼できる先生に巡り合えると良いですね😊
    いえ、うちは悩みは多いけれど夜中は起きない子で🙃🌜️なつさんはかなり頑張ってると思いますよ👶

    ただ朝方何かで赤ちゃんに起こされた時、3時間でも寝れていたらもし再入眠できなくても「ちょっと寝れた」という安心感が違うんですよね💦
    旦那くんとも前はよく喧嘩していましたが、お互いに努力を認める、具体的にどうしてほしいかお願いするようにしてから少し変わってきたような気がします😊

    • 4月20日