※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポップコーン
子育て・グッズ

幼稚園の給食で牛乳が苦手な子供がいます。先生が牛乳を全部飲ませるよう言っているため、明日の給食が嫌だと言っています。幼稚園では完食が必要なのか、食べられる分だけ食べてもいいのか、過保護なのか悩んでいます。

幼稚園の給食について。

こども園から幼稚園に転園しました。
元々牛乳が苦手で、家で出しても飲まないので、家では一切牛乳は出しません。
シチューの牛乳なら大丈夫です。
こども園でも牛乳はあって、苦手ながらも飲んでいたようです。(全部飲んでいたかは不明)

月曜日から給食が始まったのですが、給食はおかわりするくらい食べているようです。
けど、夜になると明日の給食嫌だと。
何が嫌か聞くと、牛乳が嫌。
残せばいいよと言うと、先生が全部飲んでって言うんだもん。と。

幼稚園の給食は全部完食しないといけないとかあるのでしょうか?
残したらダメとか。

小学校じゃないんだから、私は食べれる分、飲める分でいいと思うのですが。
先生に全部飲まなきゃいけないんですか?と聞こうかなと思うのですがこれは過保護ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

食育で完食促す幼稚園ももちろん
あると思います!
促し方には担任の個人差はあると
思いますが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なので、、私ならもう少し様子みるか
    残したいなら自分で言うようにさせますかね、、
    わざわば連絡はしないです😅

    • 4月18日
  • ポップコーン

    ポップコーン

    聞かない方がいいですかね?💦
    転園してから毎日行きたくないと泣くので、少しでも不安要素を取り除いてあげたいのですが。

    • 4月18日
  • ポップコーン

    ポップコーン

    自分で言えるならそれが一番いいのですが、自ら先生に話せる子ではなくて💦
    連絡帳などはないので、送迎の時に聞こうかなぁと思ったんですが。
    もう少し様子見がいいですかね。

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

うちのところは、残したらダメというのは無いです。
でもおかわりする時は、出されたもの全て完食してからでないとダメです。
例えば、からあげをおかわりしたいけどほうれん草のおひたしが残っているからおかわりはできないよ。ほうれん草全部食べられたら、おかわりできるから頑張ってみよう!という感じです。

なので息子さんもおかわりするために牛乳全部飲まないとダメなのかな?と思います

  • ポップコーン

    ポップコーン

    なるほどですね!
    おかわりしてるって事は全部完食しなきゃですもんね!
    前の園は多分完食したらおかわりっていうのがなかったのかもしれません。
    明日息子に話してみようと思います。
    先生には様子見でまだ確認しないでおきます。
    ありがとうございます😊

    • 4月18日
🌸

うちはお残しOKです💦
何かおかわりするなら全て完食してからですが、、

『牛乳を全部飲まないといけないのが辛くて幼稚園行きたくないと言うのですが…』
みたいに伝えますかね😣😣

私も牛乳飲めないので凄く分かります😭

  • ポップコーン

    ポップコーン

    そういう言い方はいいですね!
    前のこども園が優しく何でもOKだったのでギャップが激しくて私も戸惑ってます。

    実は私も牛乳がダメなんです。
    妊娠してから受け付けなくなってしまって、息子の牛乳嫌いはそれに関係してるのかな?とも。

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

うちの幼稚園は全部食べないとおかわりできない、と子供が言ってたので、完食するのが基本、とされてるんだと思います😭😭💦
でも先生に確認するのは私はアリだと思います🤍

  • ポップコーン

    ポップコーン

    確かにおかわりするなら完食ですよね!
    確認していいですかね🥺

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

幼稚園次第ですね💦うちは
無理にはあげません と説明会で言われましたが…
今は小学校も残してオッケーだし😂わたしなら言ってみます。

  • ポップコーン

    ポップコーン

    説明会でそこまでの説明うちはなかったです😥
    ありがとうございます!

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

うちの娘は牛乳飲んでないですよ〜幼稚園に行きたくないほど嫌なのに無理矢理飲ませる方が可哀想です。。

日本人は乳糖不耐症が多いので飲んで消化不良を起こす事も多いですし、カゼインが含まれているので、慢性的なアレルギーの原因の一つでもあります。