![まいまい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![あみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あみ
扶養内と言うのは働いてる会社によって違いますよ。
![ぞぞ🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぞぞ🍀
社会保険に加入しているか(するのかどうか)や、その会社でつく手当などにもよるとは思いますが、雇用保険+社会保険だと多分2~4万は引かれるんじゃないかなと思います🤔
-
まいまい
なるほど(´・ω・`)
おおよそでいいので具体的な数字が知りたかったのでありがたいです🙇♀️
会社や状況によっても色々変わると思いますが働き損にならないようにするにはどうすればいいか分からなくて…💦(´;ω;`)- 4月19日
-
ぞぞ🍀
1番おすすめしたいのは、最初は扶養内で働き、慣れてきた頃に社会保険加入をしたいと申し出る事ですね🤔
最初から社会保険加入で仕事をし始めると、やっぱりこの仕事無理かも……となった時にすぐ辞めれない可能性があります(シフトに穴が空くとかなんとか)
後から加入を考えている、と面接の時に言っておけば、仕事中に例えばいくらぐらい引かれるのかって聞きやすくなると思います🍀*゜- 4月19日
-
まいまい
たしかに!それが良さそうですね😇👏
どちらにしても働くの自体久しぶりなのでまずは確実に扶養内で慣らしていく方がいいかなと思いました:(´◦ω◦`):
良い提案ありがとうございます!( *˘ᵕ˘*)- 4月19日
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
お給料から引かれるものは以下の4種類です。
①住民税…自治体によって年収93〜100万超えるとかかります。住民税だけは後払いなので、今年働いた分は来年払うので、すぐ支払が発生するわけではないです。ざっくり超えた分の税率10%なので、例えば年収100万から住民税かかる地域で年収120万だったら翌年払う住民税は年間で2万くらいです。
②所得税…いわゆる103万の壁で超えるとかかります。所得税は逆に前払いで月88000円超えたらいったん天引きされて、年末調整や確定申告で正確な計算をして、天引きしてた差額と相殺して還付or徴収して精算します。年収120万なら税率は5%なので、所得税額は年間8500円くらいです。月々天引き額の合計がこれより多ければ還付されますし、少なければ差額を徴収されます。
③雇用保険料…失業手当や育休手当がもらえるやつです。週20時間以上勤務するなら加入します。月額賃金✕5/1000なので月収10万なら月500円です。
④社会保険料…週30時間以上勤務する人が加入するのが原則ですが、従業員100名超の会社で働く場合には年収106万から加入となります。今の料率は約14%くらいなので、加入するなら月14000円くらい引かれます。
上記の通り、①②③だけなら大した金額ではないので払っても収入増えた分手取は増えます。なので社保に入らないといけないかどうか勤務先の従業員数が要チェックとなります。
ちなみに、社保は厄介なことに加入条件と扶養条件が違います。扶養条件満たしてても上記の加入条件満たしてたら加入しないといけません。扶養条件はいわゆる130万の壁のことなので、上記加入条件と違うことがわかるかと思います。
-
まいまい
とても分かりやすく解説して下さりありがとうございます!
週5、1日5時間働いたとしたら週25時間ですが、従業員数が100人以上いる場合は106万を超えてしまうと月1400位引かれてしまうという事ですね…
そうなると月10万稼いでも手取りにすると損になってしまう可能性があるのですね🤔
だとしたら106万を超えない働き方をした方が良いという事でしょうか?- 4月19日
-
さえぴー
ご自身の勤務先が従業員100名超なら106万以下で働いた方が良いと思いますし、
もっと従業員少ない会社なら原則通り週30時間以上で加入なので、106万は気にする必要無くて、あとは社保扶養の条件(130万の壁)を満たすように働いてれば社保の支払は発生しないです。
ちなみに社保扶養の条件である130万は本来は月収判定で月108333円以上稼いだら年収130万超え得るよねと判定します。ただし会社によって1ヶ月でも超えたらアウトだったり、3ヶ月平均でみたり、年収130万超えてなければOKという所もあるので、扶養条件については手続きしてくれる旦那さんの会社に要確認です。- 4月19日
-
まいまい
なるほど!
自分で調べてもイマイチ分からなかったですが、さえぴーさんの解説がとても分かりやすくて、やっと理解できました!
解説と助言ありがとうございます🙇♂️- 4月19日
まいまい
そうなんですね、
自分で調べてもよく分からなくて困ってます(´;ω;`)