
保育園の副担先生が子供たちに対して愛情を感じさせないと感じています。他の若い先生は子供たちに対して真摯な態度を示しているようで、残念な気持ちになっています。
子供のことを好きじゃなさそうな先生
今2歳で10ヶ月から保育園に通っています
0歳クラスの時の主担の先生(50代)は本当にいい先生で、子供たちの事もしっかり見てくれて
帰りに会えば、今日したことやお友達とこんなことをしてたなど色々教えてくれました
副担の先生(20代か30くらい)は会っても特に何も言ってくれませんでした
子供も主担の先生が大好きですが、副担しかいない時は仕方なく...という感じです
私から見てても、副担の先生は子供が好きとか思えないのです
子供に対しての接し方とか、注意の仕方など
他の子も含めて、子供たちに対してめんどくさそうな態度なんです
その先生によってやり方があるとは思いますし、預かっていただいてる立場なので文句も言いませんが
子供が好きじゃないなら何で保育士になったんだろうって疑問です
うちの子のクラスじゃなくても、他にも若い先生で同じような先生がいます
若い先生でも子供たちにまっすぐ接してくれる先生もいます
今年クラスがあがり1歳クラスになったのですが主担の先生は変わり、また同じ副担です
なんだか残念な気持ちです
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
そういう先生いますよねー🫠笑
保育士してます(*^^*)
そういう先生でもずっとそんな態度してるわけではなく、たまーに子どもと遊んだり笑ったりしてますよ😂😂
気分で態度がコロコロ変わるタイプなんだと思います💦
それは大人として、保育士として、人としてあまりよろしくないですけどね😱
昔は子ども好きだったけど、今は初心を忘れてしまっているのだと思います💦
経験年数が長くなるとなぁなぁになって、自分の保育を見直さなくなるのかな、、、
本当なら笑顔で接して欲しいですよね🥹
でも、、、そういう先生いるのは事実です😭

ママリ
私も保育園で働いています🙌🏻
" 子どもが好き " だけではやっていけない仕事なのでいろんな先生がいますよね...😢
-
はじめてのママリ🔰
子供好きだけでは無理ですよねー💦
大変で責任感のあるお仕事だと思います💦
また女性が多い職場なので色々ありますよね😇- 4月18日
はじめてのママリ🔰
やっぱりそんな先生もいるんですね😅
できるなら子供が甘えてる時くらい、笑顔で接してあげてほしいですね😅
長時間ということや、命にかかわることにもなるので
綺麗事ばかりでは無理だと思いますが、子供はよく分かってるのか懐きませんね😅