※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

友達に自分の母親の話をしたら毒親と言われました。話がかなり長くなり…

友達に自分の母親の話をしたら毒親と言われました。
話がかなり長くなり読みにくいと思います。
ただ吐き出す場所がなく、誰に言ったら言いかもいかもわからず纏まり無くつらつらと書いてしまっています、申し訳ありません。

私は今年30歳、同い年の夫と1歳の息子がいます。
夫婦ともに母子家庭で育ちました。

私の母(現在64歳)は、32歳で企業の社長だった父とお見合い結婚し、私と妹が生まれましたが、父の不倫・暴力・モラハラが酷く夫婦関係は終わっていました。金銭的なことなど考えてほぼ別居状態のまま、私が高校を卒業した年に正式に離婚し籍から外れました。小さい頃は母が可哀想で父が悪者にしか見えなくて、私も妹も全面的に母の味方でした。母がいつもイライラしているのも褒めてくれないのも全部父のせいだと思っていました。

今母は、自分の身内とも揉めて友人も1人もおらず植物の世話をすることだけが生き甲斐の人です。母が購入した二世帯住宅で私達も住んでいます。母に月5万円払っています。完全分離なので、光熱費なども全て別です。

子供が生まれて自分自身が母になって思うことがたくさんあり友人と何気なく私の母の話をしていたら、「それって毒親じゃない?」と言われました。

私が2歳くらいの頃、両親は家をたてました。母がこだわって全てオーダーメイドで作った家でした。子供の頃転びそうになったりして壁に手をついたら「あぁぁぁあ!!!!壁に手垢がつくーーーー!」と怒鳴られたことが何回もありました。着たくもないフリフリのブランド服を着せられ、幼稚園の頃からパーマをかけられていました。小学生くらいになると、母が疲れていると思い家事を手伝うことも増えました。でも何をやっても「もう!あんたにやらせてもなんにも完璧にできないんだから、してもらわない方がまし」とか「かえって仕事が増える、あっち行って」とかよく言われていました。だからといって何も手伝わないと「本当に無精者。全く動かないし気も利かない」と怒られていました。学校で表彰されたりしても、「えらいね、すごいね」などの言葉を言われたり抱き締められたり頭を撫でたりした記憶がありません。おじいちゃんがいつも褒めてくれて大好きで、小さい頃はしょっちゅう祖父母の家にいておじいちゃんと遊んでいました。高校のテストで1問間違えて97点だった時も、「あんたはほんと注意力がない、確認不足」と言われました。他人に褒められたことを母に話すと「お世辞に決まってるでしょ、なに真に受けてるの?」とかもしょっちゅう言われていました。

私は23で結婚したけど子供の頃から妊娠しづらいと言われていて、不妊治療をしてやっと去年念願の我が子を出産しました。母は自分の親族との関係が悪くなり絶縁した頃で、「なんのために生きてるかわからない死にたい」など口にすることがありました。孫が生まれたら少しは生きる希望になるかな?という想いもあり早く子供が欲しかったです。でも不妊で長年悩みました。他人の妊娠報告に焦る日々。素直に祝福してあげられない自分の気持ちを誰にでも言えるわけもなく母に話すと「あんたおかしいんじゃない?」と言われました。妊娠中、何かあったら車で病院までつれていって欲しいと言うと、運転嫌いの母は「知らない道走りたくないから練習したい」と言ったので、私が母の車に同乗し道案内しました。帰りの車で「何回か来ないと覚えられない、ガソリン代もバカにならないから今度からそっちの車で行かせて」と言われました。うちの車は普段夫が仕事に乗っていっています。それを伝えると「別にその日だけ原付で行ってもらえばいいでしょ、そもそも誰のために練習してると思ってるの」と言われ頼む気が失せました。子供が生まれてからも、育児を手伝ってくれることはなく、子供にもあまり接触してきません。たまに母の住まいの方に子供をつれていっていましたが、活発になりなんでも物を触るので「あんまりうろうろさせないで」と言われ顔を見せにいくことも減りました。それでもどうしても子供を少し見てて欲しいと言う時お願いしにいくと、「今から植物の植え替えや水やりがあって忙しい、10分だけなら」とかで任せたけど子供はずっとギャん泣きでした。重すぎて腰が痛くなったとかも言われました。

夫が帰ってくるまで全てワンオペで、睡眠不足と食事をとれないことも多くトイレも好きな時になかなか行けず落ち着いてできないので便秘です。それを母に言うと「子供が小さいうちはそんなもんよ」とだけ言われました。息子は可愛いけど、本当にやんちゃすぎて次から次へとイタズラします。小型の老犬の毛を引っ張ってわんちゃんが鳴いていたのでつい反射的に「ダメーーー!」と大きい声で言ってしまいました。それで息子が泣いてしまいました。母に「泣くほど大きな声で怒らなくていいでしょ。ダメだよ?って言って(うんたらかんたら)」と言われましたが、普段なにも手伝ってもくれない上に、小さい頃ずっと怒鳴っていた母になんで言われないといけないんだろうと思いモヤモヤしました。他にもことあるごとに「なんのために一生懸命育ててきたんだろう」とか「あんたは思い遣りがないよね」とか言われます。自分で言うのもなんですが、母以外の人にはよく情があるとか気遣いできるとか言っていただくことがあります。

妹夫婦は絶対同居しない意思を持っており、仕事の都合で県外にいます。私達が家を出ていったら本当に母は孤独になってしまいます。でも、私もいろんなこと我慢してきて、気にかけてきたつもりですが、他人に私達夫婦の悪口を言ったりしているのも知っています。妹にも私の悪口を言ったり、私にも妹の悪口を言います。
夫も自分の母親と比べてあまりにも違いすぎて、ついていけないようですし、あまり色々口には出しませんが常に賃貸物件のサイトを見ています。

でも、全てが悪い人ではないです。優しいところもない訳じゃありません。私がしたいこと自由にさせてくれました。
でも、一緒に生活していくのが辛いです。

違うと思ってきましたが、毒親なんですかね?
皆さんはどう思いますか?

本当に長い読みにくい文章で申し訳ありません。

コメント

♡5kids mama♡

毒親だと思ってしまいました…
毒親というか、自分のことしか考えられない人なんだろうなぁと…
家も服も自分の思い通りにしたいとか人のことに興味がないとかもそう感じました。

妹さんが絶対同居しないって決めてることも、旦那さんが賃貸見てることも、言わばそうゆうことだと思います。

別に住んでも定期的に会えるようにして別居する方が良いと思いました。
旦那さんとの夫婦関係が悪くなる前に離れることの選択も大切なことだと思います。

別居=親を見捨てる
ではありませんよ😊

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます。

    私が母に対する疑念ばかりを書いてしまったのはありますが、やはりそう感じる要素はありますよね...

    確かに、今の現状が母のしてきたことの結果かもしれません。

    今1DKに住んでいます。わんちゃんが高齢なので今は環境を大きく変えない方がいいと思っていますが、いずれ息子が成長すると手狭になるのは間違いないのでわんちゃんを見送ったタイミングで転居する方向に進めようかなと思いました。

    見捨てたられと母が思われなければいいのですが(._.)

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

子育ては2択なんだそうです。
自分が親にされたことを、子にする
自分が親にされたことを、子にはしない
うちの母は前者で
今まで一切誉めてもらったことありません💧中学のとき成績よくて、特進のある私立高を勧められた時も私立はダメのみ、部活も友達は親が応援にきてましたが、1度も来てくれたことはない…
うちの母は、幼少期に母親〔私からみた祖母〕を亡くしているため、多分幼少期の環境、実父もDV、働かないとかあって、いま70歳過ぎましたがさらに捻じ曲がり、皮肉だけです。毒親と言うよりは、それしか知らない人なんだと思うように私はしてますよ。多分、似たような母親ですね。

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます。

    読んでいてとても共感し、また納得もしました。
    私の母は、4人きょうだいの末っ子で「“出来てしまって仕方なく産んだ子供”として幼い頃から差別され、大切にされなかった」と、母は自分の母(私の祖母)のことを亡くなった今でも凄く恨んでいます。おそらく母自身の過去が原因で愛情がわからないまま人を恨むことしか知らずに生きてきたのはあると思います。
    母も可哀想な人です。だからどうしても、離れるのを躊躇してしまいます...

    • 4月19日
じまる

残念ですが、全てが良い人がいないように、全てが悪い人もいないんですよ。。
むしろ全てが悪ければ、投稿者さんも悩まずに済むのですけどね。

どんな犯罪者だって良い部分はあって、でもその良い部分が極端に少ないという感じなので、客観的な意見を言わせていただけばお母様はあまりにも否定が多く、毒親と呼ばれても仕方がないことをしていると思います。

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます。

    そうですよね、良い面と悪い面があるのが人間ですよね。

    確かに否定が多く、自分で自信が持てる要素がまるでありませんでした。他者を信用するということもいまいちわかりませんし、人を頼ることに罪悪感があります。

    現実世界では誰かに相談しても、下手なこと言えないから「人それぞれよねー」「愛情の持ち方は人それぞれだから」とか言われたりしましたが、ここではストレートな意見が聞けてよかったです。

    • 4月17日