※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

食べ物の感覚過敏や好き嫌いについて、発達障害の可能性はあるでしょうか?

口の中の感覚過敏でしょうか?
ただの好き嫌いなのでしょうか?

例えば、えのきやカニカマなどの繊維ぽい食べ物が苦手。
桜エビの入ったご飯の、桜エビとご飯を別々に食べられるけど、一緒になったら食べられない。

感覚過敏があるということは、発達障害の可能性があるということでしょうか?

コメント

deleted user

これだけだと感覚過敏なのか好き嫌いなのか判断ができません。
他に感覚過敏のようなものがないかとか…。
感覚過敏がみられるのは発達障害の方が多いですね☺︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😊
    そうですか。
    他の感覚過敏の部分はなさそうです。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

発達障害があるなら、3歳なら既に色んな困り事などが出ててもおかしくないかなって思います🤔
食感が苦手というだけでは発達障害かどうかは分からないんじゃないですかね?
もしくは発達障害があったとしても、気にならない程度であれば何も問題は無いかなって思います😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😊
    そうですね。
    もう少し様子をみたいと思います

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

他に気になる事がなくそれだけだであればただの好き嫌いだと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😊
    そうですか!少し安心しました。

    • 4月17日
ママリ

一緒になったら食べないは子どものあるあるかと思っていました😂

このくらいなら好みの問題で、感覚過敏というほどではないのかな?と思います。

ちなみに私自身が発達障害ですが感覚過敏はないので、感覚過敏=発達障害ではないと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食の好みですねかね

    ご返信ありがとうございます😊

    • 4月17日