※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

働き方に悩んでいます。子供のために公務員を目指すが、家族との時間も大切。二世帯住居の提案に悩んでいます。どちらを選ぶべきか迷っています。

働き方で悩んでいます。先輩ママさんアドバイスください。

子供は1歳半です。私は元々医療系の職業(看護師ではないです)についていましたが、妊娠中に旦那の転勤がありそのまま退職。育休なども使えず、専業主婦でした。
一歳を機にバイトを始め今は子供は一時保育、私は扶養内パートです。
ですが、これからどんどん子供にもお金がかかることと旦那の給料だけでは回らなかったので貯金を切り崩し生活していたため、貯金がないので正社員で働こうと思っておりますが、前職の医療系は正社員で働くとなると終わりの時間が遅い、給料や退職金が低い、土曜日も仕事になるため(旦那が土日休みの仕事のため土日は家族で過ごす日にしたいです)すごく勉強しないといけないことは覚悟の上で地方公務員の試験を受け、公務員として働きたいと思っております。
ですが、子供が小学生になったとき帰ったら家にいてあげたいなあという気持ちもありどうするか迷っております。自分が母子家庭で育ち保育園、学童などいつも最後まで残っていたり母は仕事仕事であまり家にいなく寂しかったという思い出が強く残っているので余計自分は子供との時間最優先にしたいという思いもあります。
旦那に相談すると、旦那は二世帯で家に帰るとおじいちゃんおばあちゃんがいたため、学校から帰ると家に誰かがいるのがすごくよかったそうで学童などは基本的に預けず誰かが家にいたほうがいいと思う。でも今のご時世共働きが一般的だし私が働いたほうが裕福な生活は送れると思う。だから働くのであれば家を建てる際に二世帯住居にし、どちらかの親と住んだ方がいいと思う。と言われました。
正直二世帯はどちらの親でもいやです。ですが、子供のことを考えたらそちらの方がいいのかなとか、何かあっても困らないようにしっかりお金を稼ぐこと、寂しい思いをしないようできるだけ多く子供との時間を作ること、両方子供のためだと思うんです。なのでどちらも選べないというか…すごく迷います。
みなさんはどうですか?

コメント

もん

うちも危うく二世帯になりそうでしたが、家族3人で暮らす方を選びました。子どもが小さい頃の数年のために何十年も嫌な思いするのはちょっとやめた方がいいですよ。うちの母親も親の姉も同居は解消してました。一緒に暮らす前は普通だったのに、同居を始めると足音を聞くのも嫌になるそうです。

deleted user

家に帰って誰かがいる状況の必要度が高い時期って小学生の間かなと思うので、その時期のためのメリットだけに二世帯は私ならしないです😂
お金を稼いで経済的には安定するかもだけど、嫌な義親と二世帯でずっと住むデメリットの方が大きいと思います💦

まい

地方公務員です。
自治体にもよりますが、うちの自治体はだいぶ柔軟になってきており勤務時間をずらすことができます。
基本8:30〜17:15ですが、例えば7:00〜15:45に変更もできます。
子供の朝の支度は旦那さんにお願いすれば夕方は家にいてあげられるかなと思います!
まずは働きたい自治体の制度を調べてみてはどうでしょうか😊
他の方がおっしゃるとおり、自分が嫌なのに子供のために二世帯はやめた方がいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地方公務員すごいです✨
    ずらせるのはすごくいいですね!専門職のかたでしょうか?私は市役所勤務を希望しているので朝7時からは無理そうです🥲

    • 4月17日
  • まい

    まい

    事務職で市役所勤務です!
    市役所でも総務課や観光課など窓口メインでない部署は時間ずらしてる人いっぱいいますよ😊
    必ずとは言えませんがある程度は異動の時に配慮してもらえます!

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!ありがとうございます!地方公務員の勉強頑張りたいと思います!!!

    • 4月17日
chitta

転勤族です。
わたしも医療職で夜勤ありバリバリ働いていましたが、結婚を機に退職して旦那の転勤についていきました。
子どもが生まれて幼稚園に入ってから社会復帰しましたが、看護師免許は生かさずに和菓子屋でパート。
そしてまた仕事の都合で転居することになり、小学校に入る直前に看護師復帰しました。今回もパート。
週2〜3の9〜13時の契約なので、心配な学校の行き帰りも近くまで行けますし、帰ってきてからも宿題をみたり、おやつを一緒に食べながらゆっくりお話ししたりできます。
親と一緒にびっちり遊んでくれるのは10歳くらいまでだそうで、それまでは一緒にいたいなというのがわたしの思いです。
小学校高学年になればお留守番もできるようになるし、親との時間より友達優先になるはずなので、そうなったらもう少し時間を伸ばして働こうかなと思っています。
いまのところ、学童は夏休みなどの長期休暇のみ利用します。

二世帯にして祖父母と過ごしたとして、祖父母は宿題はみてやれるのでしょうか。全力で遊べるのでしょうか。
それなら学童に行かせたほうが、子どもは楽しいのではないかなと、わたしは考えます。

子どもと家族の時間はいましかないので、大切にしたい気持ちはとてもわかります。
でもお金も同じくらい大事ですよね。
ご主人と話し合って良い働き方がみつかることを祈ってます✨

そらママ

私は今まさに二世帯か悩んでいます。
二世帯としても完全別のやり方にしようかなと思ってらのですが正直悩んでいます。

今保育園に通っているのですが、4月から復職してからすでに3回子供が体調不良で仕事休んでいます。子供の保育園はもっと休んでいます。その際私の両親や祖父が見てくれてるのですが、実家に預けに行くのに早めに出ないと行けなかったりと大変です。
実家は子供と一緒に歩いて行くと15分かかり、車でも道が混めば10分くらいかかります。マンションなので8階まで上がらないと行けなかったりと大変です。まだ歩けなく抱っこなので余計しんどく

私の母は公園に連れて行ってくれたり、両親や祖父も家の中で遊んでくれたりしてくれるので助かってはいます。

私は子供との関わりも大切ですが、まだ旦那の給料が少ないので、慣れるまでは時短ですが近いうちに時短を解除しようと思っています。なので母が昼から何もない時や母の方が仕事早い時は迎えに行ってもらったりしようかなと思っています。

また、旦那が帰ってくるのが遅いといっても20時半過ぎなのですが、お風呂を早めに入れてあげるとなったら1人で入れるのは大変なので、今住んでる所は脱衣所がないので💦
二世帯もしくはもう少し近い所に住みたいなと思ってます。

はじめてのママリ🔰

病棟看護師から地方公務員の事務職に転職し、現在育休中です。

地方公務員も決して楽ではないですが看護師よりははるかに楽になりました。


公務員試験は自治体によって試験の難易度は変わりますが、筆記試験の場合は市役所は1番難易度は低く面接重視の傾向に感じます。

社会人経験があるのならば、プラスに働くかと思うので受験されるのも良いかと思います!