※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

フライングでの陰性からの数日後陽性のパターンは、排卵日確定ではない場合もあります。排卵検査薬や卵胞確認をしていてもそのパターンは起こり得ます。

フライングでの陰性からの数日後陽性のパターンについて、ちょっと気になったので質問させてください🙌🏻
「高温期7〜10日目に陰性だったけどその後陽性だった」「生理予定日に陰性だったけど数日後陽性だった」というのをよく見かけますが、それって排卵日確定ではないからですよね?自宅での排卵検査薬使用や通院での卵胞確認をしている場合でもこのパターンはありえるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

今回排卵検査薬で3月26日が排卵日で、タイミングを取ったのが23.25日。
高温期9日目に陰性でしたが次の日また検査したら陽性でした!

はじめてのママリ🔰

排卵日が遅れてたら陰性→陽性になるという人もいると思いますし、
検査薬は妊娠したら出てくるホルモン数値がある一定数以上になると反応するものなので、ホルモンが最初から高い人は早めに陽性でるし、ホルモン数値が上がるのが遅い人はフライング検査期間には出にくいっていうことかなと思います。

deleted user

病院で卵胞確認してもらっていますが、ドンピシャこの日に排卵!というのは毎回わかるわけではなかったので、
排卵日数日前に行って、今日からいついつタイミングとって〜このあたりに排卵するはずだから〜って感じで。

あと、高温期になるタイミングと排卵日が必ずしも同じかどうかは人によっては個人差があります!
なので、マイナス1日目に排卵してる人もいれば、0日、1日とかに排卵してる人もいるので

そういうズレが重なるとどんどん考え方にもズレが出てくるのだと思います^^

なので答えとしては、
タイミング法ではズレが起きてもおかしくない、
人工授精など日にちが定まっているならズレは理論上生じない

ですね!
ただホルモンの出方によって反応量は変わりますので、
ちょっと弱い妊娠スタートだと検査薬の反応も遅れます。