※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エマ
家族・旦那

赤ちゃんにイライラする旦那について相談です。旦那は育児に参加しているが、泣き声にイライラしてしまうよう。求めすぎか、どう割り切るか悩んでいます。

旦那が赤ちゃんにイライラしている姿がしんどいです。

旦那は在宅で仕事をしていて、仕事の合間に時間があればオムツを変えてくれたり、お風呂も毎日入れてくれますし土日一緒に出かけるときは進んで抱っこしてくれます。

ですが赤ちゃんの泣き声にはまだ慣れないようで、時々「もう!!」とイライラして声を荒げています。
私自身も泣き続ける赤ちゃんには今でも参ってしまう事がありますが、まだ幼いのだから泣いてばかりなのは仕方ないしそもそも私より赤ちゃんと接する時間は短いのだからちょっと泣いてるくらい穏やかに過ごしてほしいとおもってしまいます。
色々育児をやってくれてはいますが、思い通りにならない時間がしんどいようで、赤ちゃんに対してイライラしている旦那の姿を見ているとなんかこっちがしんどいですし、先が思いやられてしまいます。
それに、旦那が赤ちゃんと向き合える時間はどうしても少ないのだから大事にしてほしいし楽しく育児してほしいと思ってしまいます。

旦那に対して求めすぎでしょうか?赤ちゃんが泣いたり思い通りにならないのは仕方ない、そういうものだとわかってもらって割り切ってもらうにはどうしたらよいのでしょうか?父性が育つのをもう少し待つしかないのでしょうか

コメント

サボテン

きっと脳の仕組み的に赤ちゃんの泣き声が苦痛に感じているのかな、、、だんせいはそういう方多いですよね😓
これから赤ちゃんはずっと泣きますし、慣れてください!って感じですね😓


男性が声を荒げるのは一緒にいても怖いですよね、
イライラは6秒我慢すると落ち着くと言われているので、6秒我慢してねって伝えてみたらどうでしょう😓😓

  • エマ

    エマ

    やっぱり脳の仕組みからして男女で違うからある程度は仕方ないんですかね😅、、、
    6秒我慢だよーってうまく伝えてみます🥲

    • 4月16日
恐竜ママ

赤ちゃんって泣くことで運動して肺や全身を強くして愛情確認したりして
様々なことを吸収 成長していくのに…
それがだめなんて…
大人が今からベットで寝たきりになれってゆわれてうるさくするなってゆわれたら発狂しますよね。病気でもないのに😱😱😱

そこは、頑張ってるね
全力で生きてるねって言ってあげてほしい😭

  • エマ

    エマ

    そうですよね、泣かない赤ちゃんなんてそっちのほうが心配でたまらなくなるのに、、、🥲もしも自分が親にうるさいなってイライラされながら育てられたとしたら悲しくないの?って思います。無理矢理にでもいいから今日も頑張ってるね〜って言いながら育ててほしい🥲

    • 4月16日