
息子がコミュニケーションに課題があり、幼稚園での友達作りや成長に不安を感じています。アドバイスを求めています。
この4月から年長になる男の子の息子です。
年中の時から人の話をあまり聞かず、一斉指示が通らない時がある(たまに通る)と言われ続けてきました。
市の発達検査では特に問題なし。
ちょっと言葉の遅れが半年分くらいある程度。
療育にいくほどではないと言われました。
家でも、はぁ?って思う事をよく言って1人で笑ってます。。
人が話していても、こちらが何か話しかけても、全く違う言葉が返ってきてまるで聞いてません。
もう一度、ちゃんと話きいて。と言うとなに?といってきくんですが、第1発目が殆ど聞いてません。
習い事でも(体操とプール)何度言って怒っても先生の話を聞かず、ふざけてばかり。
習い事の先生からも毎月のテストの時に人の話を聞きましょう。お友達のやってるところを見ましょう。と書かれます。
こんな調子で幼稚園で新しいクラスになり、友達できるのか不安です。
普通に考えると、意味のわからない発言とかしてるとお友達からもはぁ?って感じだろうしコミュニケーションとれなさそうでとても心配です。。
先生も、去年はベテラン先生だったのですが、今年は新しい若い先生で、なんだか心配で💦
この一年で成長できるのか、小学校いったら人の話もっと聞かないといけなくなることが増えるのに、大丈夫だろうかと毎日心配です。
同じような方いませんか?
もしくは同じだったけどちゃんと聞けるようになったよー!て方いませんか?🥲
アドバイスください。。
- ママリ(1歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
こんにちは。
末っ子が発達の遅れがあります。
実母が療育の指導員もしていたので、普通よりは発達障害のことは理解しているかと思います。
読ませていただきましたが、
障害があるように思います。
発達検査は何をされましたか?大学病院など行かれましたか?
頭がいいし理解力もあるのに、
人の話を聞くことができず集団行動できないお子さんも自閉症などの疑いがもたれます。
早ければ早いほど、
治療にはいいので、
もう少し色々な期間で意見書など集めた方がいいと思いました。
それで何もなければやんちゃだなって思えばいいだけです🙆♀️

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの息子がいます。
ワーキングメモリが低く視覚優位なため、耳からの情報は忘れやすいです😅
気が散りやすく落ち着きもない
です。
習い事はスイミングの時に自由人すぎてイライラしたので、約束をして、しっかりできたら家でシールを貼る。シールが何枚たまったら初めに決めた場所に遊びに行く。ってしたらちょっとマシになりました😊
なぜか幼稚園では人気者でお友達はたくさんいました。
いろんな子が声をかけてくれるし、息子が休むと悲しんでたらしいです。
多分、なんかちょっと違う奴が面白い!スゲー!みたいな感じなんでしょうね😁
幼稚園の先生ってだいたい担任が新人で副担任がベテランみたいな組み合わせじゃないですか?
年少の時、新卒の担任の先生にベテランの副担任でした。
若い先生はめっちゃ可愛がってくれましたよ。新卒でいきなりインパクトある子に当たってしまった感じですが、成長を楽しみにしてもらえました😄
-
ママリ
うちも視覚優位です💦
周りでわちゃわちゃしてるとそっちに気が逸れて行動がとまります😭
自閉症スペクトラムというのは病院かなにかで診断されましたか?
わかります💦習い事、言う事聞かなさすぎてイライラします。うちはSwitchがすきなので、そういうポイント制にしてやらせるようにしようかな、、
そうです!副担任は三年同じなんですが、、
たしかに優しい先生なんですが、なんだか年中の時の先生と比べてしまい、頼りなさを感じ。。相談しても、ただ聞いてるだけ、みたいな😭
下の子生まれたばかりなんですが、正直下の子より上の子が気になって仕方ないです。- 4月14日
-
もこもこにゃんこ
病院で診断されてます😊
発達相談でご褒美制を取り入れると良いよと言われてやりました✨
先生は相性もありますよね。
担任の先生が不安なら副担任の先生にも相談してみて良いと思いますよ。
うちはそう言う相談は主任の先生がやるみたいで、いつも主任の先生でした。- 4月14日

バナナ🔰
息子はASDとAD/HDですが、一斉指示が通らないのはこの先学校に行っても普通級では困るのではないかな〜?と思いました。
就学時なので、もう一度ちゃんとした検査(療育センターなり児童発達外来など)をしてあげて療育に繋げてあげてもいいと思います。
園ではそれなりに対応してもらえる事でも小学校は違います。
その時に1番困るのは本人です。
お友達云々よりも、普段の生活に支障がある事の方が心配です。
息子も一斉指示が通らないと言われていて今療育で頑張ってます。
1年経ちますが先生との1対1だとちゃんと話が聞けるようになってきました。
小集団(4~5人)でも少しづつですが聞ける事も増えているようです。
スモールステップですが、そこからだんだんとみんなと同じタイミングで指示が聞けるようになっていけばいいと思ってます。

ぴっぴ
読ませて頂いた限りだと自閉症など診断のつくような感じではなく、グレーゾーンかな?と思いました。
5歳からウィスクという知能検査ができるのですが、検査項目がK式より細かくみるので「なぜ聞けないのか?」というつまずきの原因を探すのに良いと言われて就学相談前に受けるつもりです。
一度受けられてみてはいかがでしょうか?
うちの息子も4月から年長ですが、年少の頃から一斉指示が通りにくいです。複数指示も最初の1つしか出来なかったり…
K式をしても市の心理士さんからは療育へ行くほどではないと1年間言われましたが、年中の頃に自分で発達外来のある病院を探して予約して療育に通うための意見書を書いて貰いました。
医者からは薄いグレーあるかな?と言われてます。
たとえば療育では「スリーヒントゲーム」などをしています。
画像載せておきますね。
ヒントをよく聞かないと間違うので、遊びとしてお家でやってみても良いかもです。
-
ママリ
ウィスクというのはどこで受けられるものでしょうか?
ぜひ受けてみたいです😭
ぴっぴさんのお子さんとなんだか似ていますかね?(失礼だったらごめんなさい💦)
療育いくほどではないというのが同じだったので💦
私はそれを信じて個性と思うようにしましたが、年長にあがってなんだか周りについていけない気がして不安になり病院やっぱり紹介して欲しいなと思いました。。
スリーヒントゲームというゲーム、しまじろうのちゃれんじのワークでも何度が出てきました!
たしかにわからなくなって出来ません🤣- 4月14日
-
ぴっぴ
発達外来のある病院や、保健センター(K式を受けた心理士さんのいる施設)でしたら検査とれるかと思います。
幼稚園の就学相談が6月頃でしたら、そちらで受けたいと言った方が早いかも?です。
プールも体操も同じ感じで😅
コーチが大事なポイント言ってるときに余所見してるし、周りのお友達がやってる間も遊んでて…💦
同じタイプの男の子は周りに何人もいますが全然気にしていないお母さん達ばかりなので、自分が気にしすぎ?と思うこともあります。
スリーヒントやったことあるんですね!
「聞く」「見る」「覚えておく」が必要なので、わからなくなるならワーキングメモリ(短期記憶)の部分にも苦手さがあるのかもしれませんね。
ワーキングメモリが低いと黒板の板書で困りやすいらしく…
とにかくあと1年で成長して欲しいお気持ちは同じです🥺- 4月14日
-
ママリ
もう一度保健センターの臨床心理士さんに病院のこと聞いてみます😭
うわぁ同じです!!😭同じ方いて嬉しいです、、ごめんなさい、、😭
同じタイプのお子さん周りに多いんですね😳
うちの周りは1人もいないから余計に比べてしまい、なにかあるのでは?と思っています😭😂
会話のキャッチボールも下手くそで。。そのくせ距離感ゼロなので友達とかにうざがられないか心配です🥲
スリーヒントゲーム、この前まで全然できなかったんですが、今のぴっぴさんの画像を見せてやってみたら、これはできました笑
たまたま適当言って当てただけかもですが🤣
このゲームってなんの特性見るゲームなんですかね?🤔- 4月14日
-
ママリ
あ!ワーキングメモリの苦手さなんですね!
ごめんなさい、ちゃんと下読んでなかったです🥲- 4月14日

あんぱんまま
同い年の息子がいて年中から療育に通っています。
人の話をあまり聞かず、おしゃべり大好きな子です😂
元気だし落ち着きないしよく騒いでますが、集団行動はまぁできてて、落ち着いてる状態だと会話も成り立ちます。
言葉が出るのが遅かったわりに今は謎に語彙力が高くて、発達心理の先生にこの子は検査しても診断おりなさそうかな〜(グレー)と言われました。
けどソーシャルスキルを学びたいなら療育に通ってもいいと思いますよとアドバイス受けたので、意見書を書いてもらい通っています。これくらいの年齢の活発な男の子だとみんな似たり寄ったりな感じみたいですが(うちの幼稚園には多い笑)、息子は小学校に上がってもこのままなんじゃないかと心配だったので…。
通い始めて、自分ができてないことや苦手なことを自覚するようになりました!
「ちょっと喋りすぎたな」とか「相手の話もちゃんと聞かなきゃな」とか意識してるみたいです。
すぐになおるわけじゃなくまだまだ成長途中ですが…。
療育おすすめです。
-
ママリ
市の臨床心理士さんに意見書書いてもらえましたか?
うちは書いてもらえず、様子見でいいと言われてます。。
療育通うには手帳が必要だし手帳もらうには診断が必要だけど心理士さんが見て病院の検査必要有りの場合しか病院の紹介状を出せないと言われたので、途方に暮れています。- 4月15日
-
あんぱんまま
ママリさん
3歳検診まで区の保健センターにいる心理士さんと定期面談してましたが、それ以降は発達支援センターでみてもらうようにとそこを紹介されました。
その発達支援センターにいる心理士さんと面談して意見書を書いてもらった感じです。
意見書を書いてもらうのは心理士でもかかりつけ医でもいいと言われましたが、自治体によって違うんですかね…。
そもそも意見書だから検査もしてないですし。
どうしても書いてもらえないなら、自費になりますが民間療育に通う手もありますよ!
そもそも療育は待機児童が多くて(それも自治体によるかもですが)、うちは年少から一年待ってようやく入れました。
その待ってる間が不安だったので、発達障害児向けの民間塾に通ってました。本人が気に入って今も続けています。- 4月15日
-
ママリ
検診などでは引っかかったことがなく、年中で一斉指示が通らない時があるが、心配するほどではないよと、先生に言われましたが、私が気にして自分から市の発達相談に電話して発達検査をしました。
結果、病院の紹介するほどではない、そこまで重度ではないということで紹介所もらえず😭
おっしゃる通り民間療育もあるけど療育手帳ないと実費でかなり高くつくと言われ、、(市の療育はもう満員だそうで💦)
発達障害児向けの民間塾なんてあるんですね😳
そう言うのってどうやって見つけましたか?💦- 4月15日
-
あんぱんまま
すみません、返信を違うところにしてしまいました😅
- 4月15日

あんぱんまま
同じですね〜うちもどの先生にも個性の範囲内だと思うよと言われてましたが、心配性なのでずっと面談してもらってました。
なので、療育=発達障害の診断がおりた子が受けるものと思ってましたが、診断がなくても受給者証があればグレーでも受けられると聞いた時は安心しました。
児童精神科とか発達外来のある病院に自分で予約して行って意見書書いてもらい、それで申請することは難しそうですか…?
市の方も、療育を受けたい子が多すぎるからかなり絞って病院紹介制にしてるのかな💦
そうなんです!実費の民間療育も検討しましたが月8万かかると言われ、心理士の先生に相談したらそんなに出してまでやる必要ない、それならほかの習い事した方がいいよと言われました😅
それでその先生に、発達障害児向けの民間塾を教えてもらったんです。ここは月2万で、ソーシャルスキルだけでなく読み書きや計算などお勉強をマンツーマンで教えてくれるので満足してます!
市の発達相談で、療育受けられないならほかにどんな方法があるか再度相談してみるのもいいかもしれませんね😣
-
ママリ
同じくらいめちゃくちゃ心配性です😭
ですです!療育受けたい子多いみたいです💦
もう一度心理士さんに病院のこと聞いてみたいと思います。
ですよね💦正直そんなに出費あると先月2人目生まれたとこなのできつくて。。。
そんな習い事あるの素敵ですね!
心理士さんにそのことも聞いてみたいと思います😭❤️- 4月16日
-
あんぱんまま
小学校上がるまであと一年、心配は募りますよね💦
今すぐ療育は難しくても、何かサポートしてもらえる機関があればありがたいですよね🥺
いいところが見つかりますように🙏- 4月17日
ママリ
発達検査は、3歳半検診とかの細かい版みたいなので、心理士さんの言った数字を何個まで覚えられるかとか、
これと同じように並べてみてとかそういうのをいくつもしてもらいました。
100が年齢相当だとしたら認知、適応が105
言語、社会が88だったので、やはり言葉、社会性が半年遅れ気味。
病院へは紹介がないとと言われて、紹介出すほどではないと言われました。
集団行動は、できているそうです。発表会などもしっかりやっています。
ただ一斉指示が通りにくい。個別で言うとやるそうです💦
それでもやはり自閉の可能性ありですかね😭
大丈夫と言われて安心していましたが、年長になり急に不安になりました😢
ママリ
我が子も末っ子がもしかして…ぐらいでK式と田中ビネーしたんですよね。
同じく言語が88で
理解力や言語、判断力が低いと言われて、
その他の項目は98〜115くらいでした。
それで自閉症スペクトラムでしたよ。
1年生になり、
基本的には問題ないのですが、
やっぱり、
なりたくないことはやらなくてはならないのにならないとか…。
普通学級ですが、
心配です💦
絵とパズル関係は凄い力があって、
あるものだけが得意で苦手なものとの差がある子が自閉症になりやすいみたいですね。
ママリ
そうなんですね😭
言語訓練には年中から通いました!
ですが3月で終わり、あとは成果の結果を聞くだけです。
言語88同じですね😳
それは病院で診断されましたか?
病院の紹介状書くほどではないと言われたのですが自分で探していきましたか?
ママリ
私は信頼しているかかりつけ医から大学病院(小児障害の専門医)の先生のところを紹介いただき、そこでは田中ビネーをしております。
後は区の期間で医師によるK式を受けてから、
言語が88.89で、
【90ないとやっぱり障害があると判定される】と言われて、
言語専門の療育へ通うはじめましたよ。
お金を出せば受けられる施設もありましたが、
いっぱいで…。
かかりつけ医からどんどん進めていけました。
因みに、かかりつけ医も成長がゆっくりなだけだよー。○○(末っ子)が自閉症スペクトラムなら子供の1/3はなんらかの障害がある感じだよ。気にする必要ない!と今でも言ってくださいます。
ママリ
90ないと障害があると判定されるんですか💦💦
大丈夫と言われたんですが市によってボーダーラインが違うんですかね💦
療育手帳がないと療育施設はバカ高いと聞いたのでとりたいのですが、、やはり自分で病院探して診断してもらった方がいいんですかね。。