
コメント

退会ユーザー
今のうちに親御様に聞きましょう☺️
こちらの望みと本人の望みが真反対のこともありますし、全てを本人の望み通りにしてあげることもきっと難しい。
これからとても悩むところだと思います。
父方母方どちらの祖父も癌で亡くなりましたが、2人とも病院で最期を迎えました😌
母方の祖父はギリギリまで家にいましたが、やはり家族皆仕事をしていることもあって自宅で看取ることは難しかったです。

はじめてのママリ🔰
祖母になりますが緩和ケアに入院させてもらえました😌
私の場合、家族で話し合った結果、高齢というのもあり自宅でケアするのは厳しいとの判断となり入院させてもらえたので良かったです😂
自宅より病院が安心というのもありました😌
自宅で看取る場合、在宅診療等との契約が色々あります👀
まだお若いはずなので、病院や家族と沢山話し合い決められたほうが良いと思います😌
ご本人様の意見も取り入れつつ皆さんの無理のない範囲で😌
-
はじめてのママリ🔰
自宅でケアしてあげたい気持ちはあるのですが、痛みや対応が自分にできるのだろうかと不安になります。
本人と話し合ってみます。- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
もし入院希望であれば、病院のシステム等違うと思うので一時帰宅出来る、子どもも面会出来る等条件にあった病院があるといいですね😌
自分は面会が15歳以上しかできずbabyを見せれなかったというのが1番悔しかったです😭お互いあまり後悔がないように、また無理ないようにしてください😭- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
子どもと面会できる病院を探してみようと思います。
後悔のないように親とすごしたいと思います。- 4月14日

まろん
モルヒネを使ったので、病院で最期を迎えました。
-
はじめてのママリ🔰
ガンの痛みを考えると病院で最期を迎えるほうが看護師の対応などあるので安心はありますね。
- 4月14日

はじめてのママリ🔰
今のうちに親御さんと話し合った方がいいです。親御さんの希望通りにしたいけど、難しい事ってあると思います。
病院や家族とたくさん話し合った上で決めていきました。
去年、義母が乳がんで約1年闘病生活をおくっていましたが、全身に転移していて、最期は自宅で過ごして亡くなりました。
あまり無理なさらないで下さいね…
-
はじめてのママリ🔰
最期をどこで迎えるか悩みますね。自宅でという気持ちはありますが、介護は大変なので、よく相談してみます。
- 4月14日

くりまんじゅう
父を亡くしました😢最期は病院で亡くなりました🙄モルヒネを使ったのと腹水が溜まり相当苦しんでいたみたいです😢祖父は家で亡くなりました😢痛い痛いと苦しんでいたみたいですがモルヒネとかも使わずに我慢して亡くなっていったと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
最期は痛みとのたたかいにもなりますね。自宅で最期という気持ちはありますが、歩けないなどのときに、どうやって介護をしようかと悩みます。
- 4月14日

はじめてのママリ🔰
祖父を肺がんで亡くしました。
最後は病院で看取りました。
がんの人を自宅で最後までというのは、想像以上に大変かなと思います💦
あとはご家族とのお話し合いになりますね。
-
はじめてのママリ🔰
自宅の大変ですが、弱っていく母を病院でみるのもつらいものがありますね。
- 4月18日

退会ユーザー
父が癌であと1-2週間です。
家にいましたが、お腹がイタイイタイで病院の緩和ケアに入院させてもらいました。
医療用麻薬の使用が始まったところです。
このあと必要なの検査をしてお薬が決まれば、家に帰ってくるか病院かは本人の希望次第にしてあげようって言ってます。
-
退会ユーザー
腹水、肺に水もたまって、家だと利尿剤のお薬(効きが弱い)、病院だと点滴(効きが強い)です。
乾燥で全身痒みも出てますがクリームを病院だと看護師さんは塗ってくれないし自分では塗れないみたいです。
退院する場合は訪問看護と、往診の先生にも来てもらう契約をします。
訪問看護は70代以上か未満かで3割負担か1割負担か、お金変わってきます。- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます。
母は肝臓癌で、手術はできない状態らしく、また今度先生の話を聞いてどのくらいの余命なのか知ると思います。
自分の仕事も、介護も、自治会の役員もあり、今後どうなるかわからない状態なのですが、受け入れていこうと思います。- 4月14日
-
退会ユーザー
うちも…大腸と、肝臓がんで肝臓は手術も抗がん剤もできない状態に一気に進みました。あっという間に肝不全になって、肝臓の殆ど全部が癌で腫れてお腹が痛くなるらしいです。
肝不全→痛み止めで効かない痛みが出てきたら医療用麻薬で痛みを取りながら、身体が痛くないように、苦しくないようにしていくのが最後のほうです。
進行速度は人によって違うと思いますが、あっという間です。
自治会の役員、流石に末期の頃に集まりとか何かあればお休みしていいと思います←私はPTA役員になってしまってて休むつもりです。- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
先日、癌ということで今度、生体を検査をするのでまだハッキリとわからないのですが、厳しいというのはわかります。
受け止めているのですが、母からの引き継ぎにもう少し時間が欲しかったです。
癌とわかってから、どのくらい時間が経過しましたか?- 4月14日
-
退会ユーザー
1ヶ月と1週間ちょっとなんですが、20日間くらい入院していました。その後短期間にバタバタと入退院の繰り返しで、引き継ぎとかは癌とわかってすぐ動かないと何もできなくなってきます…
人によるとは思いますが、治療しようがない(良くならない)状態で発見だと、全てが予想以上に早すぎるので早め早めに、必要なことは引き継がれたほうがいいと思います。- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
今日、引き継げるものはいろいろと教わりました。これから大変ですが、一つずつ受け入れていこうと思います。
- 4月14日
はじめてのママリ🔰
本人の望みを聞くことが一番ですよね。
ギリギリまで家ということですが、どのタイミングで病院に入院することになったのでしょうか?
退会ユーザー
自分でトイレまで歩けなくなってからです。
間に合わないことも増えてリハビリパンツを穿いていたのですが、それでも頑張ってトイレには歩いて行ってました。
家族もそれを見守る事までは出来ていたのですが、トイレに行けないとなると当然排泄介助が必要になるわけです。
こちら介護職ですが、ポータブルトイレを使用するにも毎回処理しなきゃですし、これが寝たきりになると3時間おきの介護が待っていますよ。
家族の排泄物を見るって、我が子とは全然違ってメンタル面にくるものがあります。
仕事してたら当然無理ですし、職場の介護休暇にも限界があります。
元々入退院は繰り返していましたが、病状悪化も伴い、最期は入院先でとなりました☺️
はじめてのママリ🔰
トイレに行けなくなるといっきにつらくなってきますよね。
親と話し合ってみます。
トイレに行けないタイミングで病院に入院するというのも必要かもしれません。