※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぃ
子育て・グッズ

息子が友達の子供を噛む問題があり、保育園入園前で悩んでいます。原因や対処法について相談したいです。

吐くところがなく、こちらに質問させてください。
現在シングルマザーで1歳8ヶ月の息子がいます。
よく遊ぶお友達の子供が2歳前の女の子なんですが、最近、おもちゃの取り合いになると息子が怒ってお友達を噛んでしまいます。
怒っても怒られてる感覚がないのか、いつも息子は怒ったり、自分の思うようにいかないと噛むんです。
これで、2回目でもう会わせるのはやめてます。
ですが、その子にしかやりません。
家で見たことなかったし、私にもやらないし逆に私が噛むなんてしたこともないです。
四月から保育園入れるかもなんで、不安です。どうやめさせたら良いですか?
ちなみに、最初はそのお友達の子供に突き飛ばされたり、叩かれたり、髪引っ張られたりありました。
ストレスが溜まってるんですかね?
私の育て方が悪いんですかね。どーしたらいいかわからないです。

コメント

happy30

子ども同士で叩いたり押したり喧嘩したりすることはよくあります。
娘が叩かれて泣いたときは、相手の子に「痛かったよ」と代わりに伝えています。逆に娘が思い通りにならなくて叩こうとしたときは、「貸して」「やめて」などそのときに言いたかった言葉を代わりに言いながら、叩かないで言葉で言おうねと伝えて、叩かせないように抱きしめています。
まだ言葉も感情コントロールも難しいので、大人が代わりの言葉を教えてあげたり、よくない行動はさせない方向にもっていくしかないのではないでしょうか。

おもちゃの取り合いで喧嘩する友達とも、お互い様という気持ちで会わせています。それも経験の一つかなと思います。保育園では半年に5回噛まれました。噛まれたことしか知らないのですが、きっと娘は叩き返しているはずです。友達とかかわれているからだとプラスに考えて通わせています。

  • ぴぃ

    ぴぃ

    そのお友達に、私ならまだ許せるけど保育園行ったら噛むのはやばいよ?どんな教育させてるの?って言われるよって言われ不安になりました。
    コメントありがとうございます!

    • 1月22日
eringi

保育士です!
まだ上手に喋れないこの時期、噛んだ方が早いのでよく見られる行動です!
ただ怒るだけではお子さまもわかりません!
怒るというよりはまずお子さまの気持ちを汲み取り
「おもちゃが欲しかったんだよね」とお子さまに寄り添ってあげて下さい😊でもそのあとに優しく
「噛まれると痛いんだよ。おもちゃが欲しい時はちょうだいなって言うんだよ」
みたいな感じで教えてあげて下さい✨
噛まれると痛いと伝える時に噛んでしまったお友達の歯型がついてしまったところを見せてあげて下さい!
おもちゃの取り合いができるまで成長されたのですね😊
まずは怒るよりお子さまの気持ちに寄り添ってあげると良いかなと思います❤

  • ぴぃ

    ぴぃ

    そうなんですね!
    最初は、〇〇ちゃん痛い痛いだよ。とか、欲しい時はちょーだいだよとか聞かせてましたが、最近はお友達に怒りなよって言われて怒らないとわからないのかなと思いおこってしまってました。
    かなり参考になります。うちの子だけかと思って不安でしたが、よくあることなんですね。ありがとうございます。これからは、怒るんじゃなくて、寄り添って教えます。

    • 1月22日
ちびっこ

おもちゃを貸すとか順番とかって
集団にいないと
出来ないことだと思いますよ(^^)
現にうちもまだ幼稚園とかに
行ってないから
妹に貸すとか出来ず
叩いたり取り上げたりしちゃいます!
噛むのは良くないよってことは
ちゃんと伝えて
あとは保育園でちゃんと
学んでくれると思いますよ╰(*´︶`*)╯♡
まだ小さいから仕方ないと思います!

  • ぴぃ

    ぴぃ

    そうですよね!コメントありがとうございます!

    • 1月22日
はねママ

その年の子どもではよくある事ですね☺
自分の嫌だって表現がどうしても口ではなく、行動にでてしまうものです😃噛み付きや引っ掻きなど。
相手に謝りつつ、注意する前にその子の気持ちをくみ取ってあげて下さいね🍀
保育園では先生がプロなので、そのうち噛み付きも無くなると思いますよ☺
家も、噛み付き、引っ掻きはすごくて、保育園の先生やお母さん達には、謝りっぱなしでした😞

  • ぴぃ

    ぴぃ

    そうなんですね!
    怒らないとわからないのかなと思ってました。
    子供の気持ちを理解して怒るより前に言葉で伝えたりしていきたいと思います。ありがとうございます。

    • 1月22日
マカダミア

元保育士です。
噛みグセがあるからと言って
お母さんの育て方が悪いなんてことは
ありません!!!
まだ上手に喋れない時期なので
噛んで表現する子や
叩いてしまう子、
泣いて訴えるしかしない子、様々です!
保育園に行ったら噛むのやばいよ?
どんな教育させてるの?なんてこと
言われません!!!
基本的に噛んだお子さんの保護者には
噛んだことは伝えません。
あまりにもひどく
3歳、4歳になっても
噛むようなら、様子を見て
保護者にお話しさせていただくことも
ありますが。
噛まれた子のお母さん的には
なんで怒らないの!!と
腹が立ってしまったんだしょうが…
上の方も言われてますが
お子さんの気持ちに寄り添って
あげて、わからないかもしれませんが
しっかり言葉で伝えていって
あげてください😊✨

  • ぴぃ

    ぴぃ

    そうなんですね!
    わかりました!子供の気持ちを理解して言葉で伝えていきます!
    ありがとうございます!

    • 1月23日
Kana

うちの子もありました( ʘ̥ ʘ̥ )
育て方が悪いのかと心配したり、よく親の私も謝ってましたがいつの間にか直り今では年齢が低い子に噛まれてます(笑)
弟にも噛まれてます(笑)それが治まったのも言葉が良く出て、伝わりだしてからです◡̈♥︎

叱る事は大切ですが、その子の気持ちを言葉にして、お母さんは分かってるよ。って自分理解してもらってるんだと認識、認められてる感を伝えるのも大切ですよ𓂅 ˒˒
逆に愛情を感じる事もありますしね♡♡

  • ぴぃ

    ぴぃ

    そうなんですね(*´∀`)
    怒らずに理解して言葉を伝えていきたいです(*´∀`)ありがとうございます!

    • 1月28日
シングル5児母ちゃん(27)

その年齢って噛んだりすることもあるみたいです。うちの1番下もお子さんと変わらない月年齢です(⍢︎)普段保育園に行ってますが、逆に噛まれてきたり引っかかれたりして帰ってくる日もありますよ。言葉に出して言えないからそお意思表示をしてしまうんだと思います…💦
でも集団生活に慣れたらやらなくなると思いますよ(⍢︎)

  • ぴぃ

    ぴぃ

    そうなんですね!保育園通うつもりなので、治ればいーですが子供のペースに合わせて私もつたえていければなぁと思います(*´∀`)

    • 1月28日