※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の男の子が保育園で他の子と遊ぶ中、一人で遊具のところに行ってしまい、親が心配しています。多動性や発達障害があるのか不安です。

多動性ありそうなかんじ💦

今日から保育園に通っています。
2歳2ヶ月の男の子です。
初めての集団生活なので親もドキドキでした。

お迎えに行き、5人ほど同じクラスの子が踊り場付近で待っていましたが、うちの子だけいない💦先生にありがとうございました〜と声をかけたところ、あれ?○○くんいない!(うちの子)となり、みんながいるところから見える遊具のところにぽけっと立ってました。
先生慌てていましたが、他の保護者の方とお話されていたようで遊具のほうへ行ったことに気づかなかったみたいです💦

家までベビーカーで下の子連れて帰るのですが、その時は比較的お利口でベビーカー握って一緒に歩いて帰ってくれますが、お店などでは楽しくてすぐ手を振り解き、おもちゃコーナーで立ち止まり永遠におもちゃを眺めています。

怖いもの知らずというか、今まで心配で追いかけていたので、パパママが追いかけてくるだろうと理解していて、チラチラこちらを見ながら走っていく感じです。 

保育園でのこの一件でうちの子はやっぱ発達障害ありかなと思うのですが、2歳くらいの子って急に離れてぽつんと誰もいない遊具のところへ行ったりしますかね?

コメント

すず

2歳で好奇心が
ある子や
楽しいのが好きな子なら
そんな感じの子って
たくさんいると
思いますよ😊
それだけでは判断できないかなと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    穏やかな子ですが、怖いもの知らずというか楽しいことは大好きですね💦
    今はまだ様子見ですかね?💦

    • 4月13日
  • すず

    すず


    親の様子も見ている
    ようですし
    まだまだわからないですね😊
    もっと大きくなって
    言葉なども理解した上でも
    じっとしてられなかったり
    するなら怪しいですが🤔

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

息子も2歳2ヶ月です👦🏻
多動は注意欠損なので、例えば座ってなきゃいけない場面とか座ってね〜と声がかかっててもうろちょろして座ってられないとか車が通る道を歩いてても衝動的にそっちに走っていってしまうとかです!なのでこの質問だけみると多動とはあまりかんじないですけどね☁️発語とか言葉の理解とか、他の部分はどうですか??、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語はそれなりにあり、言葉も理解しているので指示もわりと通ります。

    日常的に大変なことはやはりお店で走りたくなる(西松屋などのとくに広い通路のお店)、お散歩中も急に走り出すことがある(基本は手を繋いで歩いてはくれます)

    イヤイヤ期もあるし、まだ判断は難しい時期ですよね💦

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    多動は自閉症や知的障害とは別物なので、自閉傾向や知的傾向はなさそうで多動のみの心配だとわかるのは6歳くらいといわれてますね🥲🥲2歳だとわりとそんなもんだとおもいますよ!長男なんかは2歳なりたてだととにかく動き回ってて「ママー追いかけっこしよー!」って毎日いってたので(笑)動きたい盛りだしいろんなものに興味ある時期ですよね💦いいことなんだけど💦

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

毎回ではなく一回ですよね?だったらそこまで気にしなくて良いと思いますよ!
うちの子がADHDですが、年少時お迎えの時に勝手に一人で遊具のとこに行って先生に叱られたりはしょっちゅうありました😂