※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
僾
子育て・グッズ

生後41日の娘の授乳について不安。夜は2、3時間おきに授乳し、日中は1時間で泣くことも。母乳が出ているか不安で、理由がわからず不安感。他の方の経験を知りたい。

生後41日の娘を育てています。
夜中はだいたい2、3時間置きの授乳なのですが、日中は授乳間隔が定まっておらず1時間で泣き出してあげることもあります。
完母なのですが片乳5分程で寝てしまうこともあり、先日の1ヶ月検診で助産師さんにたくさん母乳が出ているとそういうこともあるよと言われたのですが、ちゃんと母乳が出ていて寝てしまうのかもわからず....咳き込んだりしてしまっているので、たくさん出ているのかなぁとは思うのですが自信もなく(;_;)(1ヶ月検診では体重は順調に増えていました。)
泣いている理由が眠いのか、甘えているのか、おっぱいが欲しいのか、おむつをかえてほしいのか、ただ泣きたいのか、ちゃんとわかってあげられていないような気がして今日は何だか不安な気持ちになってしまいました(´・_・`)

ただのつぶやきのようになってしまいすみません。同じような方いらっしゃいますか(´・_・`)?

コメント

2児mama

私も子供が生後3ヶ月くらいまでは、おっぱいをやってもオムツ変えても泣きわめく息子と一緒に泣いたり、自分の耳を塞いだことがあります😅
赤ちゃんを抱っこして風当たりして気分転換をしたら泣き止むかもしれませんよ?☺️
y mamaさんもずっと家の中だとストレス溜まったりしますしね☺️

私もまだママとして1年7ヶ月でまだまだ未熟ですし、私も未だに何しても泣き止まない抱っこじゃないと嫌だって泣きわめく息子をみてわーっとなって泣くこともまだありますよ☺️
y mamaさんもママになって41日なので不安な気持ち、わーってなったりしてもいいんじゃないでしょうか?☺️そして気分転換をしてまた赤ちゃんを愛してあげればいいと思います♡

  • 僾

    ご回答ありがとうございます😊
    何しても泣き止まない、ということがある訳ではないんです。どちらかというとすぐ泣き止んでくれる方だと思います(´・_・`)
    ただ、例えばおっぱいあげて泣き止んでも本当におっぱいでよかったのかな?他に何か求めてた訳ではないのかな?とか考えてしまって....😣

    • 1月23日
snoopy

授乳に関しては私も同じような感じでした!
おしっこやうんちもでて、体重も増えているなら大丈夫だと思います(*^^*)

泣いている理由、3ヶ月になった今でさえ「眠いのかな?おむつかな?どうしたのかな?」とあれこれ試しているときもまだまだあります(>_<)
なにをしてもダメなときはすぐに泣き止ませてあげられなくてごめんねってなります(;o;)

泣いている赤ちゃんの気持ちをわかってあげようとしているだけで赤ちゃんの愛情は伝わっていると思います(*^^*)

  • 僾

    ご回答ありがとうございます😊
    同じような方がいらして安心しました(>_<)最近差し乳になり、搾乳もうまくできずどれだけ出ているのかもわからなくて不安でした(;_;)

    そうなんです、わかってあげられなくてごめんねと思ってしまいますよね(;_;)

    ありがとうございます!なんだか気持ちが楽になりました( *´︶`*)

    • 1月23日
  • snoopy

    snoopy

    他の方へのコメント読んですごく共感しました!
    泣き止んでも本当にこれであっていたのかなって思うとき、私も多々あります💦
    うちの子はおっぱい飲んだら泣き止むことも多かったです(>_<)
    育児本に3ヶ月以降は「泣いたらおっぱいはそろそろやめましょう」と書いてありました!
    なので、一ヶ月なら泣いたらおっぱいあげて泣き止めばそれはそれでOKなんだと思います☆

    差し乳だと、わからないですよね(>_<)
    体重の増加やおしっこやうんちの他にも、肌つやが良いかどうかも見極めるポイントだそうですよ(*^^*)

    • 1月23日
  • 僾

    共感してくださってすごく嬉しいです(;_;)本当に涙が出そうになりました....(笑)
    娘もおっぱいあげるとすぐ泣き止むことが多いです(>_<)

    わからないですよね(›´ω`‹ )
    それに加えて食事をまともにとれていなくて、ちゃんと栄養のある母乳をあげられているのかも不安です(›´ω`‹ )娘に申し訳ない...。
    抱っこちゃんなので置くと泣いてしまって娘と2人きりだと泣かせてご飯をつくるというのも渋ってしまい....。また相談のようになってしまってすみません。
    そうなんですね!とても参考になりました( *´︶`*)ありがとうございます!!

    • 1月23日
  • snoopy

    snoopy

    泣かないでください~(;o;)笑

    おっぱいはお腹を満たすだけでなく、吸うことで安心したり落ち着く作用もあるし、ママの温もりも感じられるし、それで泣き止んでるのかな?と思うようにすると、自分で納得がいきました(*^^*)

    母乳の栄養についてですが、
    栄養状態の違う北欧とアフリカの母親の母乳を分析・比較した結果がほぼ同じであったという研究があるそうです!
    多少の栄養不足では母乳の成分は変わらないそうですよ♪

    うちの子も3ヶ月ちょっと前までは抱っこ抱っこで、家事はろくにできませんでした(*_*)
    置いてみるのですが泣いているのを見ると放っておけなくて💦
    お昼寝もベッドでは寝ないのでずっと抱っこしてました(>_<)
    ところがある日メリーを見てご機嫌で遊ぶようになり、お昼寝も抱っこで寝たあと置いても寝てくれる日が増えてきました!
    y mamaさんのお子さんもこれから少しずつ一人で遊んだり寝る時間が増えてくると思いますよ☆

    長々とすみません(>_<)

    • 1月23日
  • 僾


    そうですよね(>_<)口が寂しくて吸いたかったりするものですよね(´・_・`)
    たしかに納得です(*^_^*)

    そうなんですか!それを聞いて少し安心しました(;_;)これからも母乳で頑張ろうと思えました(;_;)教えて頂きありがとうございます(;_;)!!

    私も抱っこ抱っこでずーーーっと抱っこしてますが、最近ご機嫌でいてくれる日も増えてきて、メリーやガラガラであやしながら抱っこじゃない時間を少しずつ増やせるように頑張ってます!置いても寝てくれるようになるまで、今は抱っこでたくさんくっついておこうと思います(*^_^*)
    いえいえ!とても嬉しかったですしとても心強かったというか、すごく励まされました。頑張ろうと思えました(*^_^*)本当にありがとうございました!!

    • 1月24日
なっちゃん

最初は、うちもそんな感じでしたよ!
産院では、3時間おきにとか言われてましたが帰ってからは母乳だし欲しがるだけあげてました!

泣いている理由は、徐々に分かってくると思いますよ!

  • 僾

    コメントありがとうございます😊
    私も欲しがるだけあげるようにしています(^-^)
    もっとわかってあげられるように娘との時間を大切に過ごしたいと思います(^-^)

    • 1月23日
たす@51244

生後40日の男の子を育ててます♡
1日違いですね(*´꒳`*)

おっぱいあげて、オムツも大丈夫なときに泣き続けられると不安になりますよね(´・ω・`)

うちの子はゲップ出てないと泣くこと多いです!! あとは、暑かったり寒かったりでも泣いてる気がします(๑•́ ₃ •̀๑)

お互い頑張りましょーっ◝(*´ `*)◜

  • 僾

    ご回答ありがとうございます😊
    1日違い!なんか嬉しいです( *´︶`*)

    泣き止まないことなどはあまりなく、どちらかと言えばすぐに泣き止んでくれる方だと思うのですが、本当にこれでよかったのかな?もっと他にしてほしいことがあったかな..とか考えてしまって(;´Д`)

    そうなんですね!参考になります。ありがとうございます( *´︶`*)

    頑張りましょう(*^_^*)✨

    • 1月23日
snoopy

私も里帰り後は日によって栄養が偏っていたり、お菓子ばっかり食べてしまったりで自己嫌悪に陥っていましたが、ネットでこの記事を見たとき、ちょっと気持ちが楽になりました(^^)
あれこれ心配するほうが母乳の出に影響するかとしれないので気楽にいきましょ(*^^*)

ご機嫌な時間増えてきたんですね☆
外の世界に慣れてきて、なにかあってもママがいてくれるって安心しだしたんですかね(*^^*)

そうですそうです!
今は、たくさん抱っこした方が良いっていいますし♪

色々心配したり不安になることもありますが、
お互い頑張りましょうね♪