※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なんなん
子育て・グッズ

保育園での水筒持参・衛生面についての相談です。今年度から毎日持参が必要になり、直飲みタイプに不安を感じています。午睡やおやつ以降は園での水分補給を希望しています。

保育園の水筒持参・衛生面について

現在5歳児(年長)で直飲みのステンレスタイプ指定です。
昨年度までは夏場(GW明〜9月末くらい)と月2回のスイミングの日のみ持参がありました。中身の入れ替えなどはないようです。氷は禁止です。
 今年度からは、明日からでも毎日持参するようにと連絡がありました。
 昨年度まで育休中の短時間保育でしたしそこまで気にならなかったのですが、朝7時過ぎに預け18時のお迎え時に喉が乾いた!!と飲んでる子もいて、え?それ今朝のだよね、暑かったよね、、大丈夫、、、?と、驚きました。
 コップタイプならまだしも、幼稚園など主に午前〜お昼すぎ頃までの短時間ならまだしも、、直飲みタイプって逆流とかもあり菌の繁殖が、、、と気になってしまうのは神経質でしょうか?せめて午睡やおやつ以降は園での水分補給をお願いしたいと思ってしまうのは非常識でしょうか?

皆様のご意見をお願いいたします、、、

コメント

Thainyan

一年中水筒直飲みを持っていっていますが、皆んな朝に自宅からお茶を持って行き、なくならなければ帰るまでそれを飲んでいますよ!

ステンレスの子もプラスティックの水筒の子もいます。

お昼ご飯とおやつの時間はお茶と牛乳がでます😊

気になる様なら最初から半分程度持っていき、無くなったら娘さんから先生におかわりをお願いするのは難しいですかね⁇

りんご

衛生面が気になるなら、水筒を2つ持たせて、ひとつは午前中用。ひとつは午後用と分けるとかですかね😅

どれみ

なんなら小学校は中身がなくれば手洗い蛇口から水道水いれますよ💦💦

おそらく水筒持参のとこは皆さん朝のお茶を夕方まで飲んでます…
うちもです…

水筒持参ということは園でお茶を未満児分+αしか用意しなくなった…ということかな?と思いました!

ちなみに保育士なんですが、保育園のお茶って常温だから冷蔵庫とか入れないので、あまり変わらない気もします。
朝作って…そのまま常温なので

なんなん

皆様、コメントくださりありがとうございました!!
一週間ほど家族で寝込んでしまってお返事できず申し訳ございません。
わたしが神経質なんだな、と改めて感じました。
ありがとうございました♬