※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

年少の子どもが保育園で脱走する行動があり、衝動的な性格でコントロールが難しいようです。赤ちゃん返りや環境の変化も考えられますが、障害がある可能性はありますか?

年々少から通っている保育園、今年度年少になりましたが部屋から脱走するそうです。
何かやりたい時の気持ちのコントロールがつきにくい(衝動的に動く)性格ではあります。
赤ちゃん返りと年度はじめの環境が変わったということもありますが、こういった行動は何かしらの障害があるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

その行動は昔からですか?
それともこの春に進級してからでしょうか?
それによっても違うかなと思います!

  • もも

    もも

    ありがとうございます!
    年々少の初めの方で同じような感じで、数ヶ月経ったら落ち着いて集団行動が取れてると言われました。
    年少に上がり先生や教室など環境がまたガラリと変わって、落ち着きのない行動がまた目立ち始めた感じです💦

    • 4月12日
年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

昨年度の園での様子や行事はどうだったのでしょう?

何かしら発達の問題や障害があるとしたら突発で出るものではなく、前々から何かしら違和感というか、
親御さんが感じる勘のようなものもあるのかなぁと。

うちも2才児クラスから入り、年少時に担任に集団での活動が困難なことがあると指摘を受けて、
3歳7ヶ月で発達検査を受けています。
結果軽度知的障害、自閉スペクトラム障害でしたが、
割と普通に今も園生活を続けています。

ただまだ下の子さんが小さいし、年度始まりでストレスもかかっているし、3歳なんて正直みんな落ち着きないので
何とも言えないところはあります💦

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    もともと落ち着きなくてかなり活発な子です。
    昨年度は、入園式では座っていられずウロウロ走り回ったり、最初の数ヶ月は落ち着きのない行動がありましたが、夏頃には落ち着いたようで集団生活も送れていますと言われていました。
    行事は乳児だったため歌とダンスの発表会15分ほどのもの1回のみでしたが、特に問題なく周りと同じようにできていました。

    年少にあがり、入園式は落ち着きないものの立ち歩くことはなく座って過ごしましたが、新年度二週間弱で先生から脱走や給食食べ終わった後にウロウロしてしまうことについてお話があったので、新しい環境で集団行動できてないのかなと心配していますが、どうでしょうか…?
    ちなみに赤ちゃん返りが結構あります。

    • 4月12日
  • もも

    もも

    もし差し支えなければ、お子さんが軽度知的障害と自閉スペクトラム障害と診断された特性などはどのような点か教えていただけますか?💦
    うちはもし診断つくとしたらADHDかなと思ってはいるのですが…

    • 4月12日
  • 年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    まだ下の子さんにママを取られて寂しくて落ち着きないと言うのも充分考えられますからね💦

    去年それだけまともに行事に参加できたり、
    問題なく過ごせていたなら、大丈夫そうでは😄?

    うちは2歳児、年少と、行事は突っ立ってたり泣き叫んだりと大変でした。

    ただ集団療育と幼稚園併用して通っているので、
    年中の運動会や発表会は凄く成長しました。

    やはり基本的には、
    2歳時より年少、年少より年中、と園で求められることがハードになってきますが、
    色んな個性、特性を持った子達が皆それに応えられるかと言えばそうではないかなと思いますよ。

    徐々に、長男さんのペースでがいいと思います。

    • 4月12日
  • 年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    特性のお話に返信できておらず、すみません。。

    うちは多動、感情のコントロールが下手というところが3歳時点では生活する上で一番難点でした。
    (親でも情緒の不安定さについていけないことがあります。)

    色々調べましたが、ADHDは自閉スペクトラム障害と併発していることの方が多いと見ました。(どちらの割合が多いかは人によります。)
    うちも診断前はADHDだと思っていました。

    どちらかだけ、というのはあまり無いようです。
    ただ、誰だって発達の凸凹は多少あるし、
    本人が生きづらさを感じなければそれは障害にはならないですね。

    • 4月13日
  • もも

    もも

    参考になります。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    落ち着きのなさと感情のコントロール(何かやりたいことを状況によって抑えるというコントロール)が苦手という点はうちもあります。
    切り替えは早く癇癪などはないですが、お友達が一緒だったりいつもの違う環境に興奮して気持ちが大きくなって注意がきかなくなることはあります。

    自閉スペクトラムに該当する点はどのあたりでしたでしょうか?💦

    本人は楽しそうに過ごしていますが、部屋から脱走することで他のお友達もつられて脱走して先生が大変だったり、やめてねと言われたことをすぐにやめられなかったりなどはあります。

    誰にでも凸凹はありますよね。
    全て普通ということはあり得ないと私も思います。
    本人にとってプラスになるなら(特に自制のコントロール)、療育も通いたいと思っています。

    • 4月13日
  • 年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

    療育はとても良いですよ。
    うちみたいに幼稚園と併用してたり、療育一本でしばらくいく人もいるみたいです。

    受給者証があれば利用できる対象になります。
    受給者証発行は申請から少しかかるので早めに役所に相談されるのがよいですね。

    癇癪ないのですね😌✨
    うちは癇癪もまだたまにあるのですが、そんな時どうして関わっていくか、等が幼稚園の先生や療育のスタッフ、心理士さん含め皆で考えられる様になったので、
    そこが一番心強いです。

    どこにも相談していない時は、本当に一人で全て抱え込んでいました。

    お友達が居ると楽しくなっちゃって周りが見えなくなる、というのは結構誰でもありますし、
    見方によってはコミュ力高くて良いな✨と思いますが、
    度を超えると、心配ですよね💦

    発達検査受けると、知能指数というのを心理士さんがそこで出してくれるのですが、
    それが3歳7ヶ月時点で、まだ1歳代だったり、詳しく数字で見ることが出来ます。
    そこで知的なものはわかります。

    自閉スペクトラム症かどうかというのは、主治医がまぁ診断名を付けるとするならこれだね、ということですので、あまりガチガチに捉えないで下さい。発達障害って、どう診断つくのかは医師によるし割とふんわりしてます。

    うちの場合は息子の「こだわり」が凄くて、同じところに執着して考える癖があります。
    何かで躓き、上手く行かないことがあれば、いつまでもそれに執着して、次の行動への切り替えが難しくなります。(気分が落ち込んだり癇癪を起こします。)
    機嫌が良いときは、くるくる回ったり、飛んだり跳ねたり割と落ち着きないですね。笑

    • 4月13日