
母親が躁鬱病で、躁期と鬱期を繰り返しています。父親がストレスを受けて最近鬱っぽくなり、私も精神的に追い込まれています。
悩んでいます。
もし同じような境遇の方がいたらお話し伺いたいです。
母親が躁鬱病です。
鬱期は落ち着いてとても優しい母で、愛情深い人なんですが、躁期は一転してしまいます。
暴言はもちろんのこと、高額のものを買ったり、ほとんど家にいない状態になります。
躁の時期と鬱の時期を繰り返し、躁の時にはほとんど眠らず活動的、好戦的になり、その度に家の中はむちゃくちゃになります。
私が6年前に結婚して家を出てからは父親がそのストレスを1人で受けて、最近鬱っぽくなってしまっています。
既往歴は長く、父親によると、私が産まれる前からその症状はあったようです。
私は不妊治療もしているし、最近また躁期に突入してしまって、精神的に追い込まれています。
- ぴこ(7歳)
コメント

。
私も2年前、躁鬱病に
かかってしまい3ヶ月入院しました。
でも、今は完璧に治って
元気にやってます(о´∀`о)
躁の時は自分でも
なに考えてるのか分からなくて
とにかく家に居たくなくて
常に出歩いてました!!
衝動買いも凄かったです。
鬱の時は誰とも喋りたくなくて
常にボーッとしてる感じでした。
食欲不振にもなり何も受け付けない。
死にたいと思うことが多くなる。
こんなような症状でした。

さや
私の母も躁鬱病です。発病ほ私の産まれる前からなので30年以上経っています。躁の時、ぴのこさんが書いてらしてのと同じような症状で家庭はぐちゃぐちゃでした。父は看病疲れから鬱病になりました。私は思春期の時に摂食障害になりましたが幸い完治しました。
母の場合は薬をしっかり飲むことで躁鬱の高低差を和らげられたと思います。上がるのが激しいと家族は大変だし、上がった分だけ後に下がって本人はとても苦しいので、上がりはじめの兆候があれば受診して薬を飲むようにさせるという方法が父が行き着いた対処法です。
私は冷たいですが、あまり母と関わっていません。母の病状にあわせて対応出来る気力が無いので距離を置いています。
全然アドバイスになっていなくてごめんなさい。
ぴのこさん自身の心も体も大切にしてくださいね(^^)
-
ぴこ
私の母も30年以上です。
この病気は長く付き合っていく人が多いんですね…。
さやさんのお母さんは自覚があるんですね。。それはお父様が自覚させたのでしょうか?
お父様は鬱を発症しながらも一緒に過ごされてるんですね。。うちの父親も心療内科に通いながら騙し騙し過ごしています。
私は父1人に母を任せてしまって、罪悪感とストレスで不妊になってしまってるんじゃないかと被害妄想してしまっています。
私も本当は距離をとってできるだけ関わりたくない反面、母からの愛情を求めてしまったり、共依存気味の状態です。
でもウチだけじゃないんだ…と知ることができて、少し気持ちが楽になれました。- 1月22日
-
さや
私も自分が病気になるまで共依存でした。一人暮らしをして母と距離を置いて、周りの人から世の中の他の親子関係を色々と知り、母と距離を置いてみてやっと感謝の気持ちをもてるようになりました。ただ、距離を置くのが私にとっては良かったみたいです。ぴのこさんのご両親も病状が快方に向かうといいですね。
- 1月22日
-
ぴこ
私は結婚してやっと家を出れたんですが、なかなか精神的には解放されず今に至ります。
両親との距離感て難しいものですね。。
そんな自分が親になる時のことを考えるとまた不安になりますが、しっかりしないといけないですね。
辛いことを話してくださって本当にありがとうございました。
また悩むと思うんですが、今は少し落ち着きました。
とりあえず今は躁期を抜けるまでがんばります!^_^- 1月22日
ぴこ
ご自身が躁鬱病だったんですね。。でも自覚があって入院して完治されたとのことで、不謹慎かもしれないですが羨ましいです…。
私の母親は自覚がなく、服薬なども全然できてない状態です。
もしよろしければ教えて頂きたいのですが…躁期と鬱期の切り替えというか、スイッチみたいなものはありましたか?
思い出すことが負担じゃなければお返事頂けると嬉しいです。
。
はい。
躁鬱病で一番怖いのは
自覚症状がないことと
病院の先生にお聞きしました。
私は躁期と鬱期の切り替えが
わからず急に変わるって感じでした。
私も実は自覚症状が全く無くて
両親から入院を進められました。
私の場合は警察沙汰にまで
なってしまったみたいで。
ぴこ
そうだったんですね。。
私の母も明け方に車で出ていて、2度大事故をしています…。
自分では躁期を"ちょっと元気"というくらいの認識でいる様子で、生理周期による気分の浮き沈みくらいの軽い感じなんです。
昔に比べると年をとって年々落ち着いてはきてるんですが…。
あかねんさんが治療されて良くなったとのことなので、うちの母も治療したら良くなるのかなぁ…と思ったりするのですが、父親は薬を飲ませるのは可哀想な気がすると言って、ただただ耐えるしかないという感じです。