※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
子育て・グッズ

4歳半の子供のADHDかどうかの診断について悩んでいます。病院で診断してもらうか、児童心理士と相談するか迷っています。

4歳半ならもうADHDかどうかの診断は付きますか?

落ち着きがない(多動の感じとは違うと保育園から言われた)
全く集中できないわけではないが、すぐ気がそれる
思い通りにならないと怒り出す
我慢、待つことが苦手

以上のことが気になっています😣

診断は病院に行けば良いのでしょうか?
子どもセンターとかで児童心理士さんと面談してもらうと良いのでしょうか?

コメント

はる

療育センター行きましたよ!

  • あや

    あや

    直接連絡したら診てもらえるんでしょうか?

    • 4月12日
  • はる

    はる

    予約がなかなか取れないですが予約とってみてもらいましたよ!

    • 4月12日
  • あや

    あや

    そうなんですね☺️ちなみにお子さん何歳の頃ですか?

    • 4月12日
  • はる

    はる

    5歳の任意の発達相談へ保健センターに行ったら紹介されて5歳のときに行きましたよ!
    それから検査して結果聞いてってなりましたよ!

    • 4月12日
  • あや

    あや

    4歳半でも大丈夫そうですよね?😅
    ご丁寧にありがとうございました🥰

    • 4月12日
  • はる

    はる

    大丈夫と思いますよ!

    • 4月12日
あおあお。

診断は医師しか伝えれないので、診断が欲しければ病院ですが、、、

書かれている内容だけでは、4歳だとよくある事だよーぐらいで終わっちゃうかもです😂😂

うちの上の子が、診断を求めた時に、そんな感じだったので😱😱💦

私の自治体では、発達センターは、発達検査をして数値は教えてくれたりはありますが、療育に繋げてくれたりはありますが、それ以外は診断をしてくれたりはないです✋🏻

  • あや

    あや

    そうなんですね😱😱保育園でも大きくなったら変わってくると思いますよ。って言われたんですが、一向に変わらずでどれくらいまで様子をみたらいいんだろうと思って😭💦

    • 4月12日
  • あおあお。

    あおあお。

    療育には通われてますか?

    診断とか貰わず、受給者証だけとって、保育園と並行で、療育にも通ってみてはどうでしょうか?😊

    ウチの子も、幼稚園の後に週3回、療育に通ってます👍
    送迎ありのとこは、送り迎えもしてくれるので、保育園に通わせながら通わせれるとこもあるかもです!😊😊

    • 4月12日
  • あや

    あや

    療育には通っていません💦
    正直療育にもあまり詳しくなくて、現在フルで働いているので、通うのなら仕事を見直す必要も出てきますかね?💦

    • 4月12日
  • あおあお。

    あおあお。

    フルで働いていても、保育園に迎えに行ってもらい、また送って貰ったら、フルのまま働けると思います😊

    私は幼稚園に迎えに行ってもらい、17時頃に家に着くので、家に送って貰ってますが👍

    療育は、きちんと毎月 プログラムが決まっていて、小学校に向けて、黒板を目で追う力を付けるためのプログラムや、形を覚えて自分で選んだブロックで同じ形を作ったり、保育園や幼稚園にはない、しっかりとしたプログラムで少人数や個別にやってくれるので、オススメです😊😊✨

    • 4月12日
  • あや

    あや

    そんな遅めの時間でも大丈夫なんですね‼️😲
    プログラムもすごく良いですね✨
    まずは発達センターに問い合わせてみたら良いでしょうか??

    • 4月12日
  • あおあお。

    あおあお。

    年齢的には、遅めの時間になると思います😊😊✨

    うちの地域はほとんどのとこが、未就園児さんは午前中で、年少さんから上の子が幼稚園の終わる14時以降のスタートのとこばっかりです👍✨

    うちの自治体では、まずこども発達センターに問い合わせをし、そこの職員の人と面談をして、こういう事で困ってますって伝えたら、受給者証を取得する手続きに入ってくれます。

    で、その後、どんな療育に通いたいかの希望を聞かれて、送迎あり・少人数・言語聴覚士さんがいるとこ。などの希望を伝えたら、何ヶ所か空きのあるとこを教えてくれて、、、

    後は自分で直接、療育に問い合わせをし、希望の曜日や時間が空いてるとこに通う感じでした。

    後、幼稚園無償化と一緒で、療育も年少さんからは無料です😊😊

    • 4月12日
  • あや

    あや

    そうなんですね✨✨
    詳しくそしてご丁寧にありがとうございます🙏🙏
    まずは療育から視野に入れて動いていこうと思います❗😆
    色々教えてくださってありがとうございました🙇

    • 4月12日
2児🎡お母さん

住んでる所で結構変わります。診断がなくても療育に通える地域であればまずはそういう療育センターに預けてみて様子をみるのもありです(ただし作業療法士や言語療法士等がいない場合が多い)

まずはお近くの発達小児科に予約の電話をとってみるのもいいし、保健師に相談して聞いてみてもいいと思います。

息子は4歳で診断されました

  • あや

    あや

    保健師さんでも大丈夫なんですね❗☺️
    無知ですみません💦療育へ行くのに対しては何かしらの診断は必要ないのでしょうか?😣💦

    • 4月12日
  • 2児🎡お母さん

    2児🎡お母さん

    保健師にも当たり外れがあるので「それぐらい普通よー」と言って余計な業務を増やしたがらないのもいるので要注意です。こちらの保健師はそうだったのでどうしたらいいかの相談は受け付けてくれませんでした💦知り合いは保健師にアドバイスもらって〜の流れだったそうです。

    私はネットで1番近所の発達小児科で予約取りました。

    療育に通えるかどうかは診断なしでも大丈夫の地域もあれば診断ないと療育受けれない!の地域もあります。

    診断なしでも療育受けれる地域なら保健師がアドバイスくれると思います。

    私が住んでる所は診断無いと通えなかったです。

    • 4月12日
  • あや

    あや

    そんなに差があるのですね😱💦
    発達小児科調べてみたんですが、近くには小児神経科というのがありました。同じと考えて大丈夫でしょうか?🤔

    • 4月12日
  • 2児🎡お母さん

    2児🎡お母さん

    大丈夫だとおもいますよ!電話で一応聞いてみるといいかと思います

    • 4月12日
  • あや

    あや

    わかりました☺️
    色々ご丁寧に教えて頂きありがとうございました🥰🥰

    • 4月12日