※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ものの
家族・旦那

たぶん育児ノイローゼきてます。9歳7歳0歳(2ヶ月)の三姉妹を育てていま…

たぶん育児ノイローゼきてます。

9歳7歳0歳(2ヶ月)の三姉妹を育てています。
義母と同居です。
お正月から育休中で現在専業主婦です。

たぶん周りからは同居もしてることもあって協力しあってる家族だと思われてます。
けどかなり限界きています。

旦那はたぶん発達障害で怒りに火がつくとモラハラ、DV、そして物に当たり散らし家の壁は穴だらけです。
義母はなんと言っていいのか…「お前と私は違う」という人です。
長女は自閉症グレーで火がつくと暴れ回ります。
物は投げる、誰であろうと殴る。
次女はそんな長女を見ているので目が冷めています。
自分の物を投げられても「あーあ、またやってるわ」という目で姉を見ます。
三女は抱っこしていないと泣きわめきます。
本当にずっと泣きわめきます。

3人目は予想外の妊娠でした。
そしてたぶんキャパオーバーで無理だと思いました。
なんせ旦那は家事も育児もしない人だったので。
義母もそれに対して言ってはいたものの私に甘えていたので。
ですが話し合いの上、出産しました。
1番手がかかる三女を産みました。

ですが、もう頭が回りません。
旦那や義母が注意してきてもよくわからないんです。
ただただ頑張るしか出来なくて
けど頭は回らなくて、ずっとずっと走るだけ。
立ち回り方がわかりません。
すんなり開いていた頭の中の引き出しはいつの間にか鍵がかかっているかガタがきて開きません。
上からずっと課題が降ってきていて「あれをしなきゃ」「これをしなきゃ」「こういう育児をしなきゃ」「こういう言い方をしなきゃ」と書かれています。

今日も長女が暴れました。
国語辞典と漢字辞典を投げました。
私は殴られました。
次女は冷めた目で見ていました。
三女は音にびっくりして泣きました。
旦那と義母が長女をなだめました。

あとから義母と話をしました。
さっきのことで少し義母に対応の仕方が言いたいことがあったので言いました。
言い合いになりました。
旦那は三女を寝かせるためか
聞こえているのか聞こえていないのか
知らんふりをしていました。

旦那がこんな人じゃなかったら。
義母がこいつじゃなかったら。
長女が発達障害じゃなかったら。
次女がこんな冷めた目をする子じゃなかったら。
三女がこんな泣かなければ。

私にもっとキャパがあれば。

離婚したら今度は子育てからリタイヤした罪悪感。
別居したら今度はお金で頭を抱える(生活費折半のため)
身内はみんな仕事をしていて子育て頼れる人はいない。
病院や相談できるところに行くのもこんな「仮面家族」「なんでこんなんで家族やってんの?」なにより「こんな家の子で子供が可哀想」だと思われるのがつらくて相談できません。

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですか!
仮面家族〜とか思われたって何だって、とにかく今はもののさんが救われないといけないんです!!
だから身内でも病院でも行政でも相談しましょうよ!
お願いです!!

  • ものの

    ものの

    身内に相談しても仕事もある人に無理には頼れなくて…唯一仕事してない自分の祖父母は遠い上に歳なので無理させられない、子供のことで悩んでいるのに向かって子供が学校に行けなくなったら本末転倒なので頼れません。

    唯一長女が発達で病院に行っていて、ここ1年ほどは調子がいいとのことで通っていませんでした。
    その1年で三女ができて生まれたのですが赤ちゃん返りでまた戻ってしまって…相談したところ「そりゃそうでしょ」みたいに言われてしまいました。
    上の子のことも考えず子供をさらに増やして悩んでどうすんの?と責められているように感じました。
    もうその病院には行かず、来月違う病院を予約していますがそこでも何を言われるのか怖いです。

    今朝からさらに頭がうまく回らなくて「次はこうして…あ…けどその前にあれして…あ、待って、すぐ行く。あれ?なにしなきゃいけなかった?」という感じです。
    目の前にあることしか出来なくなって、これをしている間にこれというような同時にふたつのことが出来なってしまいました。
    手際が悪すぎて家事してもしても終わらず三女が泣きます。

    旦那とは朝から口聞いていません。
    義母は部屋にこもり気味です。
    家族も自分も全部悪循環すぎてほんと苛立ちます…。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんを預けるだけが頼るって事じゃないですよ。
    今もののさんが悩んで苦しんでいるって事を聞いて貰うだけでも身内の方に話す意味あると思います。
    長女さんの病院では嫌な思いをされたんですね…。三女ちゃんの病院や、健診の時でもいいですし、それか自治体で普段から子育て相談の窓口があると思うのでそういう所でもいいと思います。確か児童相談所も子育て相談窓口があったと思います。
    とにかく今ご自身がピンチな状況だと気付けてる訳ですから、今の内にご自身を助けてあげて下さい!

    • 4月12日