
コメント

まろん
正門と昇降口に先生方がいるので、声をかけてもらえると思います🙂

ママ
娘の小学校は初日から昇降口に先生と上級生が立って教えてくれているようです😊
上級生のお話に答えられなかったら先生がフォローしてくれると思いますよ!
もし付き添いが可能そうなら教室まで一緒に行ってあげてもいいですし☺️
-
Mママ
ありがとうございます。
4歳の娘の保育園と仕事の時間があるため門に先生が居たら頼みたいと思います。- 4月11日
-
ママ
うちも新一年生なので、初日が心配なお気持ちよくわかります!
無事に順調なスタートが切れるといいですね😊- 4月11日
-
Mママ
そうなんですね!
うちは自分から話せないから
わからなくても聞けないので
色々と心配してます- 4月11日

ままりり
教員16年目のものです。
場面緘黙(頷く等ジェスチャーは少しできる)のお子さんを担任したことがあります。ただ、すでに3年生だったためまわりの子の理解が浸透していたので不自由は少なく学校生活を送っていたと思います。(例えば、まわりの子や先生が「はい」か「いいえ」で答えられるような質問しかしない等工夫して、本人が頷くか首を横にふるか分からない等ジェスチャーでコミュニケーションをとれるようにしていました。)挨拶も明るく声をかけ、その子は会釈をしていました。
1年生、しかも最初はとくに困りを伝えられないとなると不安ですよね。場所が分からない、指示が分からない、ケガをしたのに伝えられない、トイレに行きたいけど言えない…お家の方の心配はそれは大きいものだと思います。担任の先生には伝えているとのことなので、初めのうちは教室まで必ず誰かがつくようにすることや、少しなれてきたら「ここからは行けそう?チャレンジしてみる?」みたいな感じで頷くなどのジェスチャーで応えられるようにするというように、少しずつ自分なりのコミュニケーションが図れるようになってきたら、お子さんなりのスタイルで学校生活が送れるようになるかと思います。
そして、併せてまわりの子の理解は不可欠です。担任の先生に、お子さんの特性を1年生なりに理解できるようにお話してもらうことをお勧めします。
私が担任であれば、「○○さんは、お話しではなく、うなずいたり、首を横にふったりして気持ちを伝えてくれます。いっぺんに話しかけるととっても困ってしまいます。お話ししたいときは、一人ずつにしよう。先生が○○さんに話しかけるのをよーく見てみて。真似っこしてほしいな(「はい」か「いいえ」かで応えられるような話の振り方)。それで、みんなで遊んだり勉強したりして楽しく過ごそうね。○○さんが困っていそうだったら先生に教えてね。」みたいな感じで話すかなぁと思います。
すみません、凄く長くて読みづらいですよね。あくまでも一例ということで。。でも、Mママさんとお子さんが少しでも早く学校生活に慣れて楽しく過ごせたら嬉しいです!

Mママ
ありがとうございます。
先生から、緊張して話せないからとみんなに言ってくれると思います。
同じ保育園だった子がいて多分保育園でも全然話してないとか言われそうで…。
今夜は心配で眠れなそうです涙
母の私が
Mママ
ありがとうございます。
明日の朝だけは私が門まで送るので言います