![きよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんがベッドに置けず、クッションで眠ってしまうため身動きが取れない状況。おやすみたまごに置くと泣いてしまう。寝かしつけのタイミングがわからず困っています。
生後2ヶ月とちょっとの娘をベッドに置けません…。
授乳後、そのままクッションで眠ってしまいます。
抱き上げてベッド代わりのおやすみたまごに置くと秒で泣いてしまうため、クッションを乗せたまま動けなくなってしまいます…。
ほぼ毎回こうなので、全く身動きが取れません。
皆さんどうされていらっしゃるのか、教えていただきたいです。
そもそもおしゃぶり吸いになったタイミングで抱き上げて寝かしつけに入るべきなのでしょうか…。
- きよ(2歳0ヶ月)
コメント
![ルーパンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルーパンママ
他の所に置くことは諦めてました😂
なので、授乳する前にトイレを済ませ、飲み物を準備!
テレビのリモコン、スマホを近くに置いて、自分がゆっくり出来る空間を作ってから授乳してました🤣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ベッドに置くの至難の業ですよね🥲
下ろす時にお腹を少し押えながら?下ろすといいと教えてもらいました✨
背中スイッチよりもお腹スイッチの方が敏感みたいです👀
頭から順番に置いたり
横向きに置いてから仰向けにしたり、、
私も色々試しましたが起きる時は
起きました😂
効くかわかりませんが
やってみて下さい✨
![amo3](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
amo3
息子もそんな感じで、授乳クッションごと息子を抱えてただただ座ってました🤣笑
6ヶ月ぐらいまでそれが当たり前でしたね…なかなか寝ない子だったので、諦めてそのまま私も寝てました😂
飲み物やリモコン、ティッシュ等を近くに置いて、座る環境を快適にするようにしてました笑
そのうち、姿勢変わらないように他のクッションやタオル等を駆使して授乳クッションごとおろしたりしてましたよ~
あと、うちは抱っこで寝かしつけてましたが、ベッドにおろす時はとにかく抱っこの時の姿勢を崩さないようにしてました!
特に足を曲げた部分がポイントだったようで💡ベッドにおろす時はクッションを足元に置いて、足の形が抱っこの時と同じになるようにしたら成功率上がりました!
良い方法見つかると良いですね!
お母さんも休めますように。。😣
![さぼてん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さぼてん
うちは一人目が背中スイッチ凄かったので二人目はそうならないようにしたいと思い、敢えて毎回そーっとはおかずに、素早く割と雑に置くようにしてます。
おいたら目が開いたり泣きそうになったりしますが、あまり構わずにその場を離れると、そのまま自分でもう一度眠りに入ることが出来ます。失敗して泣かれる事はありますが、一人目に比べたらかなり少ないです!
きよ
全く同じです。動けなくなる前提で環境を整えて授乳を始めます。月齢が上がれば、また変わるんですかね…。
家事も自分の食事さえと満足に用意できないのが情けなくて、こちらで思いを吐露させていただきました。
コメントいただき、ありがとうございました!