
昆布だしの使い方について教えてください。昆布を茹でた後、じゃがいもやかぶ、玉ねぎを茹でることができるでしょうか?昆布だしは昆布だけの茹で汁を使うものとも言われますが、料理に使う野菜と一緒に茹でても良いのでしょうか?写真が添付されています。
離乳食の昆布だしについて教えてください!
もうすぐ離乳食が始まります🐹
【うたまるのごはん】簡単フリージング離乳食の本を参考にして離乳食作りされたママさんおられますか?
その本には昆布を沸騰直前の鍋から出した後に、
じゃがいもとかぶ、玉ねぎを茹でて取り出す。
と書いてあります☺️
他の本には昆布だしは昆布だけの茹で汁を使うと書いてあったと思うのですが、
これはこれで昆布だしっていうことですよね?
写真添付しています📎
このじゃがいもとカブ、玉ねぎは後に料理で使うものなので、昆布と一緒にだしとしてついでに茹でれるじゃん?っていうことでしょうか?(笑)
物わかりが悪く困ります😓
- はじめてのママ(生後8ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
昆布と水を沸かしたものが昆布出汁になります。
昆布と野菜を一緒に煮てもいいですし、昆布で取った出汁で野菜を煮ても、出来上がりは同じものになります。
はじめてのママ
普通の昆布だしより栄養価アップで良いですよね☺️
はじめてのママリ🔰
普通の昆布だしって顆粒とかのことですか?
昆布を使った出汁の取り方しか分からないのですが、栄養価はもちろん余分なものも入ってないから間違いないと思いますよ☺️
はじめてのママ
いえ!顆粒ではなく、離乳食用の、作る昆布だしです!
頑張って作ってみます😂
はじめてのママリ🔰
昆布と野菜を煮た昆布だしが栄養価アップでいいってことですかね?😂
もちろんそうだと思いますよ!
私は昆布と野菜をまるごといれて柔らかくなるまで煮て
火が通ったら野菜を取り出して切って冷凍、残りの野菜昆布だしも冷凍しています😊
はじめてのママ
はい!
なるほど~いいですね🎵
私もそうします😆