コメント
シャム
お知らせ等は無いと思いますが、偏見無いならどういう障害か知らなくても良くないですか??💦
支援級の子とトラブルになろうが普通の子とトラブルになろうが対応は同じですよね💦
シャム
お知らせ等は無いと思いますが、偏見無いならどういう障害か知らなくても良くないですか??💦
支援級の子とトラブルになろうが普通の子とトラブルになろうが対応は同じですよね💦
「友達」に関する質問
皆さんならどうしますか?? 今日の朝今日は〇〇君と帰るーとか何時に学校でてーとか よくわからないことを言ってました💦 多分友達と内緒の約束?みたいなのしてます。 うちは毎日学童なので、朝行くときにいつも学童…
学童で加害児童が問題行動をした場合親に知らせるのでしょうか? 学童で暴言暴力、友達のズボンとパンツを下ろす、セクハラする、ハサミで友達の私物を切る、工作を壊すなどをする男の子(小1)がいます。 私が知る限り…
生後8ヶ月 上の子の風邪が移って熱出てます 38.8 寝てるんですが、咳が出て起きます その咳が喉がやられてるって感じで ゴロゴロした咳と声枯れした咳というんでしょうか 変な咳してます 朝小児科にはいくのですが なかな…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
障害の種類によっては、先に知ってて合わせてあげないといけないこともあるよなぁと思いました。
例えば、すべての音が同じ大きさで聞こえて、1人づつ喋ってくれないと聞き取れないとか。
シャム
合わせる必要は無いかと思います🤔
家の子重度知的なので話せないし、トラブルになるってどんな事か検討が付かないのですが、子供同士の事なので親が特に配慮される必要ってないと思います。
はじめてのママリ🔰
上に書いた耳の子の場合、「班に別れて話しましょう」が全くできないです。
ここは教師が配慮するところかとは思いますが、「なんであの子はちゃんと話し合いに入らないの?」と家で話してきた時に、障害を知っていたら「いっぱいで話すのが苦手な子も居てるから1人づつ話してあげてみて」など、その子に合ったアドバイスができると思います。
思考が追いつかない子や、話をするのが苦手な子ならまた別のアドバイスになると思います。
なので、知ってたら対応しやすいなと思いました。
偏見を持ってる人が多く、避けるよう話をする人の方がダントツで多いと言うことは知っています。
ただ、私は知ってる方がやりやすいな…と思った次第です。