

のんびりママ
宿題は教えてくれないですね。
宿題をする時間を設けてさせてる感じです。

きき
市の運営してる学童ですが、教えてくれますよ!
ただマンツーマンでがっつりでは無いです💦
学校の宿題プリントをやる時間が決まっています。
長期休みには学童からワークが出て決まった時間に皆でやって学童員の方が添削、丸付けまでしてくださいます😲

にんにん🔰
私は複数の所で働いてました。
正直、学童によって違います。
静かに個人で何かをする時間、というのを設けている場合、宿題・読書・お絵描き・折り紙などでもいいので、みんなバラバラです。その時、宿題をする子に質問されたら教えたりしますし、チラッとみて間違えていたら「もう一度これ考えてみて」と指摘したりもします。ただ、積極的に教えることはしませんでした。理由は、1人の子にベッタリつくのが難しいからです💦民間の学童で先生の人数が多いところは、見てもらえるとこもあると思います‼️

ぷぷぷ
市の運営する学童に通ってますが勉強、宿題は教えてくれないです🙃
上の方と一緒で宿題する時間を設けてくれるだけです🙂分からないところは家に帰ってきて一緒にしてますし音読や計算カードももちろん家でやります!
宿題以外の勉強道具も自分でできるものを持ってきてくださいとうちの学童は言われてます😊

ライオネル
民間の学童です。
学童行ったら宿題をまず終わらせます。学童には様々な職員(学生アルバイトや元教師)がいて分からない所は教えてくれます😊
コメント