
子育てのための住居選びについて、条件や情報収集方法、将来の学校を視野に入れた場所探しについて教えてください。
●子育ての為の住居決めについて
子どもが学校に通う将来の為に、お家(マイホーム、賃貸に限らず)を決める為に、どのように決めましたか?
どのような条件を重視したか。
また学校の評判などについてはどのように情報収集しましたか?
一旦初めての子育ての為、私の実家に通いやすく、夫の通勤が問題ない地域で産前から賃貸で住みますが、子どもが1,2歳頃までに将来の小学校などを視野に入れて長く住める場所を探したいと思っています。
決める為にどのようにされたか教えて頂きたいです!
- こうママ🍀(1歳10ヶ月)
コメント

ハジメテノママリ
幼稚園入園前に戸建て購入しました!
場所はわたしの実家近いので、
学校などの評判は元から知っていました。
団地とかない学区です。
距離も小学校は徒歩5分、中学校は徒歩10分くらいです!
(私自身、中学まで30分かかってしんどかったので😫)
あとは駅近です。塾も近隣に多いです。(私の頃は両親の夜遅くの迎えが大変そうだったので)

はじめてのママリ🔰
夫は転職の可能性はほとんどなく、私も今のところ転職の可能性はないという感じで、職場がお互いに遠かったので、職場に通いやすいというのを第一優先にしました。
職場に通いやすい地区、学区の中からどこの学校がいいかを選びました。
どこの学区がいいかは、子どもを支援センターでよくあそばせていたので、そこで出会った人とか、ハウスメーカーの人とかに聞きました。
地元の人、自分と価値観の一緒の人に聞くのが1番だな、と思いました。いい、悪いは人それぞれなので。
あと、希望の土地のところの小学生が登校している姿をみて、挨拶とかしてくれる感じだったので、何となくの印象でいいな、と思い決めました!
決断力必要ですよね…!
-
こうママ🍀
仕事に通いやすくないと子育ても難しいですもんね!
元々決める前から検討していた学区や地区の近辺にお住まいだったってことですかね?支援センターで出会った方だと。
あ!なるほど!ハウスメーカーの方に聞くのもきっと情報持ってそうでいいですね!
印象もみるとよさそうですね!たしかにもう全部わかることなんて不可能なので、決断するしかないですよね🤔- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
元々住んでいたところの隣の学区にしました。
元々住んでいたところの学区ですと、マンモス校だったのでもう少し小規模がいいな、というのと今の学区は小中一貫校というところも大きく違いました!
そこのハウスメーカーで建ててないですが、そこのハウスメーカーは地元のようでよく土地のことを知っていましたので情報だけもらってました笑
実家が近いのであれば、実家が近いに越したことないですよね…。うちは、実家が遠方なので…。- 4月10日

mamari𓎤𓅮 ⸒⸒
元から子供が2人目できる前にお家のこと考えていたので、
家を建てようと決めてすぐ動き出しました!!
子供たちが過ごしやすく、小中が家から近いところ、いろんな話をきてここに決めました💓💓
市内だと私たちの趣味、BBQや焚き火ができないこともあったので少し離れたところで隣のお家ともある程度距離があるところ、周りの方もDIYや趣味が同じ方ばかりだったのでストレスなく生活できてます。

りんご
私の実家の近くに建てたかったので、自然と学校は私の母校になります🥳
こうママ🍀
実家が近いとどんな雰囲気の人が多い街か、学校などの評判なども知ることができそうですね!
学校までの距離も大事ですね!
駅近だとやはり便利がなにかにつけていいですよね…