![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳7ヶ月の発達について心配しています。言葉や行動が遅れており、多動傾向があるようです。何か問題があるでしょうか?
1歳7ヶ月発達が心配です。
積み木つめない。言葉なし。指差しなし。名前呼んでも振り向きません。言ってる事は理解してないと思います。
コップ、スプーン、フォーク使えません。
家ではくっつき虫ですが、外に出るとばーっと走って追いかけて行かないと見失ってしまうぐらいです。
1歳半検診も、ひたすらうちの子だけ走り回って追いかけて抱っこして戻っての繰り返しで、結局話もゆっくりできず、保育士さんが見ていてくれた状況でした。
着替えもオムツも暴れまくって、1人ではできず、保健師さんと2人がかりでやりました。
家でも着替えオムツは、テレビをつけて見せながらじゃないと動きまくって変えれません。
多動なのかな?と思うぐらい家でも動いてます。かと思えば座って大人しい時もあります。
ひたすら宇宙語で話しています。
クルクル回ったりもよくします。
目は、よくあってよく笑います。
何でも口に入れてしまいます。
人に興味があると言うより、公園でも子供が持ってるボールめがけてついて行ったりしてしまいます。
物を並べたりはしません。
つま先歩きは、しません。
カートやベビーカーの車輪を触りに行きます。
おもちゃを音のなる硬い床や机の上に持って行ったりして、ころんころんと落としたりボールを回したりして遊んでます。
やはり何か問題があるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント
![rin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rin
ちょうど同じくらいの息子がいます
私が同じ立場なら
もしかしたらのことを考え、情報収集などしておくかもです
![h.s.mama♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h.s.mama♡
一歳半検診は、特に何もなかったのでしょうか⁇☺️
相談してみてもイイのかな、とは思いました☺️
-
はじめてのママリ🔰
要観察で2歳検診に行く事になったんですが2歳まで様子見でと言われました🥲
やはり発達何か問題ある感じですかね🥲- 4月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
不安でしたら専門かたに見てもらった方が良いかもです💦
一歳半健診どうでしたか??
なにか言われましたか?🤔
名前読んでも振り向かない全く振り向きませんか?
指差しまったくないかんじですか?
娘指差しなし、読んでも振り向かない、発語二つ言えたが意味分かってない。
指示通じない。歩けない、自力たてれないで一歳半健診引っかかりました🤔
親の言ってること理解全く分からないですか?
![ゆと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆと
3歳1か月の男の子を育ててますが、1歳半検診の時、はじめてのママリ🔰さんとほとんど同じ悩みで心配していました。
うちも宇宙語で話す、走り回って落ち着かない、積み木積みと指差しと名前呼びは自分都合(自分が興味ある時だけ)のみ、言っている事は理解してもらえないのととにかくじっとしていられなくて相当苦労しました。
幸い運動能力や食器類は姉の影響からかそこまで大変ではありませんでした。
私も1歳半検診は特に何も言われず様子見でしたが、2歳半検診の時に丁度引っ越しと重なり担当の保健師さんが変わりました。その時に市と担当の保健師さん、保育園に通ってたので幼児科さんの対応が全然違って私が苦労して悩んでいると言うとすぐに発達相談、発達診断を受けさせて貰える事になりました。結果はグレーゾーンと言われる所になりました。現在3歳なってから何度も言ってきた事にようやく言葉の理解や言葉が追いついてくるようになり、今話す言葉はめちゃくちゃ多いです。積み木指差し名前呼びは克服しましたがやはり不得意や得意(うちは色が覚えれない、椅子にじっと座れないですが想像が豊かで何か造るのが得意、運動能力がずば抜けてるとかです😂)部分がその子なりにあるみたいです。3歳半検診の時にまた発達相談を保健師さんに受けさせてもらう予定をしてます。年齢を重ねていくにつれ一人一人発達は皆と同じように変わるそうなのでお母さんが苦労してたりあれ?と思う事があれば一度市の保健師さんや病院などの相談出来る所があると思いますのでご相談されると良いと思います。
私も同じ悩みで悩んでいたので凄く共感しましたので書かせて頂きました😌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
実際に見ていないので分かりませんが、文章を読む限りでは心配な印象があります。
長男が軽度知的があります。
1歳半の時点で発語は2つでかさた。スプーンは使える、積み木は積める、指差しあり、指示は大体通りました。
が、クルクル回ったり人より物に興味があったりあきらかに周りの子に比べて浮いている感じでした💦
発語の有無よりも名前を読んだ時に反応するかどうかや言葉の理解力が大事とよく言いますので、
ご心配できたら早めに療育に繋がれるように保健所などに電話相談等してみたほうがお母さん的にも安心だと思います🥹
はじめてのママリ🔰
息子さんは指差しや言葉、着替え、オムツの時、意思疎通などどの様な感じかよろしければ教えていただきたいです🥲
1人目で息子が私にとっては、普通なので1歳半検診の時周りを見て驚いてしまって🥲
rin
指差しは1歳過ぎからします
言葉はまだ単語ですが20個前後話せる感じで
こちらの言っていることは8割理解していて、意思疎通もできます
この時期はイヤイヤ期も始まるので、おむつ替えや着替えは嫌がることがあります👀それは長男もそうでした!
私も先月1歳半検診を終えましたが、息子は人見知り場所見知りで私にピッタリくっついていましたが
そこら走り回る子が多かったイメージです🤣