※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一才7ヶ月の息子が発達障害ではないか不安。検診前で、独り言が多い、集中力が低いなどの特徴がある。体験談を聞きたい。

一才7ヶ月の息子が発達障害ではないかと不安です
もともと新生児の頃から目が合わないと不安になっていましたが、それは生後4ヶ月ごろにはなくなっていました。

現在の状況です
【心配な点】
食事の時、歩いている時など関係なく首を振っている
クルクル回る(以前に比べればとても少なくなりました)
階段の上り下りが好き
5つくらいトミカを並べる(並べたものを崩しても怒ったりはしない)
一つのおもちゃで長く遊べない
独り言が多い
何かに集中している時など呼んでも振り向かない時もある
人見知りがほとんど無い
外で後追いしない 1人でどこかに行ってしまう

【出来ること】
自発的に出る言葉は20くらい出ている(クック ないない ねんね 等)
目はあう
模倣はかなり出来る
小走りできる
応答、共感全ての指差しができる
ママに布団かけて…など言葉の指示はほぼほぼ通る
手を繋いで歩ける
積み木は5個ほど積める

です、同じような状況で発達障害があったかた、また無かった方いますか?来週1.6才検診があるのでそこで療育の話をすべきなのか等体験談など聞きたいです

コメント

るう

発達障害を疑うような点はなさそうですが、心配事はなくしていった方がいいと思うので、検診時に相談したら良いと思いますよ。まだ1歳7ヶ月なので様子見か数ヶ月後に再検診なりのアドバイスもらえると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、気になる項目をメモして相談してみます!

    • 4月10日
deleted user

下の子自閉症スペクトラム、中度知的障害。

一歳7ヶ月ときこんな感じでした。

食事ときくるくる回る以前より少ないのでしたら遊びやってるとおもいます。
下の子一歳半からやり始め現在もずっとやってます🤣

並べる壊したら起こらないのでしたら単に並べて遊んでるかと🤔

並べる壊すと物凄い怒ります😱

階段登り降り出きるようになると嬉しくて何度もやります!

ひとつのオモチャ永遠と遊ぶというより、袋にいれたり、出したり繰り返してる🤣

オモチャ集中して遊び、声かけても振り向きません😅

人見知り、警戒心物凄い強い、場所見知りあり。

警戒心強すぎて私から離れられない😅

言葉20なし。
小走りできない。
指差しできない。
言葉の指示通らないです。

一歳七ヶ月やっと歩き始めました。

発達障害って感じしないですし出来ること多くびっくりしました👀‼️
まだ療育って感じないかなぁと思います💦

言葉出ており、親の指示通ってのるで!
ただ不安でしたら相談しても良いとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお話しくださってありがとうございます!
    一つ一つに丁寧に説明してくださって本当に助かります。
    健診の際に相談してみようと思います

    • 4月10日
しんママ

長男が発達グレーです。
1歳半健診(コロナで遅れて1歳9ヶ月)では、指差しができないこと、落ち着きが無いことで引っ掛かりました。
発語は健診の時でも10も無かったですし、指示も意味がわかっているのか怪しい感じでした💦

発語がしっかりあって、指示も分かっているという事なので、何も問題ない様には感じますが、不安を拭う意味で「問題ないですか?」と聞くのはいいと思いますよ🤔
ただ、療育の話まではいかないかなー?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんのお話しありがとうございます!うちの子も落ち着きがないところがありますが、他の子と比較できないので健診の時に聞いてみようと思います!

    • 4月10日
バナナ🔰

年齢的には普通かな?と思いました。
発語もちゃんとありますし、共感もあるならそこまで心配はないかと。
この年齢だとASD傾向の子はまず発語がない(少ない)、目が合いにくい、共感がない辺りで指摘される事が多いです。
クルクル回る、並べるは1歳なら定型の子でもあります。
1歳の子なら色々興味があるので1つのおもちゃで長く遊べなくても普通です。
集中している時に振り向かない事もよくありますし、自分にメリットがない事だと無視したりします。
人見知りなんかは性格もあります。
例えば並べた物を勝手に動かしたりしたら癇癪を起こしたりパニックになるようなら気になるかな?って感じですね。

検診時に気になる事を相談するのはいいと思います。
でも顕著に遅れがある訳ではないので今すぐ療育にって程でもないですし、専門医に受診しても様子見になると思います。

うちは1.6検診で発語が3個言えるかどうかでひっかかりました。
指示は通っていましたし、その頃は目も合う方でした。
2歳頃から特性が出始めて診断が付きました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!不安なことについて説明していただけて助かります
    1歳検診がない地域なので、1.6才検診で初めて発達相談ができます
    気になることを相談してみます

    • 4月10日
  • ニコニコ

    ニコニコ

    過去の投稿に失礼します。
    その後、お子様の様子はいかがですか??
    息子が似たような感じでして、教えて頂けるとありがたいです。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    現在はクルクル回る、首振りほぼ無し。階段の上り下りは特別に興味無し。外での後追いあり、普通について来てくれます!
    独り言はありますが、今は歌が好きでずっと歌っています
    💦
    トミカを並べるのは今も好きですが、本人になんで並べるのか聞いたところ「駐車場だから!」とのこと。実際紙に駐車場の絵を書いてとよく頼まれます!なので、駐車場遊びだったようです。普通に走らせて遊ぶこともありますし、
    トミカ以外を並ばせることはないです

    2歳すぐに2語分がでて、その後割とすぐに三語文が出ました。今は普通に会話しています。指示も通りますが自我が出て来たので、いうことを聞かない時も多々あります。

    一歳半検診を問題無しで終えた後、心配事があると心理士面談をしましたが問題無しとのことでした。
    先日一年たったのでその後の経過の話をしにいきました。
    発達の簡易テストをし結果は年齢相応でした。
    一歳半の時にも悩んでいた「一つのおもちゃで遊べない、遊んでいると指示が入らない」は現在も継続していると伝え、その様子も見てもらいました。
    心理士さんより、確かにその傾向はあるが日常生活で困るほどではなさそうなので特別問題ではない。
    とのことでした。

    • 5月28日
  • ニコニコ

    ニコニコ

    早速の返信、そして詳しく現在のお子様の状況を教えて下さりありがとうございます!
    1年で凄く成長されてるんですね✨うちの子も同じように成長してくれたらと希望がもてました。一つ変な特性みたいなのが出ると、そこから色んな行動一つ一つが気になりだしたり、でも出来ることも増えてその度に一喜一憂して…その繰り返しで不安な毎日で…💦
    うちの子もくるくる回る(以前よりかなり少なくなった)、たまに首振り
    そして今日、積み木を5個位横に引っ付けて?並べたのでモヤモヤしまして💭
    同じ様に目は合う、模倣あり、全ての指差しあり、発語あり、言葉の指示ありとめちゃくちゃ似ている状況でしたので、質問してしまいました。
    すぐに回答頂けて嬉しかったです😊ありがとうございました✨✨

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できることも沢山あるのに、おや?と思う事があるとそちらばかりに目がいってしまいますよね💦
    いくら家族に大丈夫!と言われても心が晴れず、心理士さんに「年相応ですよ」と言われてやっと少し安心した部分もあるので、専門家とゆるーくつながっておくと安心材料になるかもしれません!
    お互い頑張りましょう♪

    • 5月30日
  • ニコニコ

    ニコニコ

    ありがとうございます☺️気になる事が増えるなら一度、心理士さんに相談しようと思います。

    ちなみになんですが、くるくる回るや首振りはどの位の期間されてましたか??それは、毎日していましたかね?

    質問ばかりで、申し訳ありません💦

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分ですか、2歳になる位には気にならない程度になってたような気がします!
    クルクル回るは毎日ではないような気がしますが、気になるくらいにはしてました!
    首振りは何かする度に振ってました💦特に走ったり歩いたりする時にひどかったです

    • 5月31日
  • ニコニコ

    ニコニコ

    返信ありがとうございます😊
    2歳になる位までですか。うちの息子もそれくらいまでには無くなってて欲しいです。首振りは最近、歩いたりご飯食べている時にしてて奇妙過ぎるので、早く辞めて欲しいです。見守るしかないですよね…

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳になるころに自分が下の子の出産でバタバタしてたのもあるかもしれませんが、そのくらいの時にはそんなに気にならなくなったかな?と言った感じです
    歩いたり食べたりする時もずっとブンブンしてました…
    その度に注意してましたが、注意して止めることはなかったです💦気長に待つしかないというのが歯痒いですね💦

    • 6月3日
  • ニコニコ

    ニコニコ

    そうなんです、気長に待つのが歯痒いんですよね…🥲
    あっ、今日もブンブンした…と、見る度にモヤモヤしています。
    でも、はじめてのママリさんのお子様の現状を聞き、ウチもいつかは気にならなくなるだろうと希望が持てましたので、それだけでも少し心が軽くなりました✨✨ありがとうございます😊

    • 6月5日