※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yi
お金・保険

育休手当の条件について詳しい方への質問です。育児休暇給金をもらうために、11回の出勤が必要で、有給はカウントされるが、コロナで休んだ日はカウントされないか不明。特別休暇は対象外。幼稚園勤務で休みが多いため、条件に不安があります。

育休手当の条件などについて、詳しい方!!!
教えてください😭

育児休暇給金をもらう条件に月に11回出勤を12ヶ月分。とあり、有給はカウントして大丈夫だと調べてわかったんですが…
自分がコロナで休んだ日はカウントしてはだめなのでしょうか?
ちなみに給与明細をみると「特別休暇」となっています。

一年半勤めていますが、幼稚園勤務なため夏休み冬休み春休みは勤務しないことが多く対象になるかなりギリギリで…💦

わかる方いましたらよろしくお願いします😭

コメント

はじめてのママリ🔰

特別休暇はお給料が発生するお休みですか?
それによって、基礎日数に含めるかどうかが変わります✨
また、時給制と月給制で日数のカウント方法が変わりますが、正社員ですか?

  • yi

    yi

    ありがとうございます😭
    8割出たのでお給料はでてます!パートで時給制です!!カウント方法違うんですか🥲💦

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら基礎日数に含まれないかと思います💦
    時給制なら、シンプルに出勤日+有給が基礎日数になりますね🤔
    ギリギリとの事なので
    実際いつからいつまで勤務されて、産休がいつからなのかによるかと思います😢

    • 4月9日
  • yi

    yi

    シンプルに出勤日と有給なのですね、ありがとうございます😭
    そうすると下にも少し書きましたが、
    2022の4月から働き始めて、4月、8月、1月は長期休みがあるため11日も出勤できてなくて…
    産休は8/26〜ですが、
    今年の7月末の終業式までという話でしたが、それだとまた7月も完全月にならないので有休ある場合は夏休み中にぶつけてもらって11日以上にするか、
    ない場合は頑張って夏休み中も出勤しなければだめですよね💦

    そこがクリアなら本当にギリギリですが完全月が12回になると自分の計算では思ってたんです😭
    こういうのは詳しくしるためにはハローワークのがいいですよね?
    職場の事務の方もあまり詳しいかんじではなくて💦
    そもそもパートで育休産休とるのが私で2人目らしいので😫

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休が8/26〜ということは、予定日は10/6かと思います。
    育休手当は育休開始日から直近の勤務を計算するので、
    仮に予定日に出産したとすると、12/2〜育休開始になります。
    その場合、
    11/2〜12/1
    10/2〜11/1
    9/2〜10/1
    8/2〜9/1
    7/2〜8/1
    と、遡っていき、直近2年の内11日以上の月が12ヶ月必要になります。
    出産しないと育休開始日決まりまらないので未確定ですが、たしかにギリギリそうですね😣💦

    • 4月9日
  • yi

    yi

    …!!!
    そもそも給与明細の出勤日数は関係ないんですね…!?
    そしたら産むまでわからないですよね、ギリギリすぎて…😭

    今までめちゃめっちゃ勘違いしてました…
    それを詳しくきくにはやっぱハローワークにいかなきゃですよね😭

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通り、産むまで育休開始日は確定しないので、どの期間で締めになるかは分からないです🤔
    ハローワークでも教えてもらえるかと思います。
    今までの出勤簿があれば相談にのってもらいやすいかと思いますよ✨

    • 4月9日
  • yi

    yi

    ひえー…じゃあ本当に産む日によっては微妙に足りずにもらえないってこともあるんですかね…怖い😭
    こんなことなら長期休み少しでも出ておけばよかったです😭

    出勤簿!!
    職場に聞いてもっていって早めに相談しにいきます😭

    • 4月9日
ママリ

特別休暇で8割とのことですから、国のやっていた休業補償を使われているのだと思います。
これは、コロナのために仕事を休まざるおえなかった方への処置なので、
形は傷病手当と同じでお休みした方への手当ですから、
【休み】扱いです。

また、ギリギリなら完全月で見た時に足りない可能性が高いです💦

計算してくださる方もいますので、現状を書いてみるといいと思います😊

  • yi

    yi

    そうなのですね…😭
    だとしたら職場とは1学期いっぱいで!という風になってますが、
    そうすると7月も完全月にならないので夏休みも勤務しなきゃ完全月が12回にならず、対象にならない気がします…😅本当にギリギリ過ぎて笑えちゃいます😭

    ちなみに有休はカウントされるのはあってますか?
    会社が10日締めで、7月22日で一学期はおわる予定なので11日にはならないですが
    有休など残ってる場合はぶつけて11日以上にすれば大丈夫なのでしょうか??

    でも出産手当金も減ってしまうし、そもそも産休は8/26〜なので頑張って長期休みも働くべきなのかすごく迷います…😣

    • 4月9日
yi

ちなみに11日以上出勤できたか詳しくみると、
2022
4月❌
5月⭕️
6月⭕️
7月⭕️
8月❌
9月⭕️
10月⭕️
11月⭕️
12月⭕️
1月❌
2月⭕️
3月⭕️
2023
4月❌
5月⭕️(予定)
6月⭕️(予定)
7月⭕️(予定)
という感じです…。

変な話、これから切迫早産とかになった場合アウトですよね…一気に怖くなってきました😭💦

ぴのすけ

パートとのことですが、雇用保険には加入していますか?長期休業中も雇用保険は継続ですか?

育児休業給付金の条件を満たすかどうかの判定においては
雇用保険に加入していることが前提です。
条件を満たすかどうかにおける「ひと月」とは暦の月ではなく、育休開始日または産休開始日を起算点として区切ります。例 産休開始7/26なら6/26~7/25でひと月です。
「完全月」というのは、上のように区切ったひと月の間、まるまる雇用保険に加入している月をさします。1日でも雇用保険に未加入の日が入る月は完全月にはなりません。

以上を踏まえると、長期休業中に雇用保険がきれている場合は完全月が足りず条件を満たせない可能性が高いです。ギリギリのようですから、完全月は足りていても、ひと月の賃金支払い基礎日数が足りない可能性も大いにあります。

  • yi

    yi

    雇用保険は入った月からずっとかけています!長期休み中もです!
    なのでそこは大丈夫ですが、そもそも完全月の数え方が全然間違えてたのでなんともいえないですね…😭
    教えてくださりありがとうございます😭

    • 4月9日