
息子が他人に注意する姿勢について、どのように声をかけると良いか悩んでいます。
今年年長になる長男の事で質問です🙇♀️
息子はルール絶対守る!気持ちが強い子です☺️
例えばお友達と遊んでて、ルールが違ったり、叩いたりしたら、それダメだよ!と直ぐに注意します⚠️
それくらいなら良いのですが…
他にも、外を歩いてる時、交通ルールを守らない大人が居ると
大きい声で ダメだよね!!と私に言ってきたり
外食中、食べ物を下にたくさん落としててそのまま帰ろうとする人が居ると、また大きい声で私に 拾わないとダメだよね!
と言ってきたり…
息子の気持ちも分かるし、言ってる事はほとんどが正しい事ですが
このご時世どんな方が居るか分からないので
声ちっちゃく教えてね!と言ってるのですが…
息子にとっては悪いことを言ってるのになんで?となるようで⤵︎ ︎⤵︎ ︎
そんな時どんな声掛けが良いと思いますか??
とても陽気で、ホントに純粋になんでも聞いてくれる子なので
言葉をとても選びます😭
- すまらぶ(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
理由が必要であれば、ダメだよね!って言われると嫌な気持ちになる人もいるからもう少し小さい声でママだけに教えて欲しいな!はどうでしょう。

yuki
ルールとマナーの違いをまず教えます。
例えば
交通ルールは破ってお巡りさんに見つかったら叱られてしまう。
でも
食べこぼしに関しては、お巡りさんに叱られないしやるかやらないかはその人の状況や考え次第だと🤔
我が家は、飲食勤務だったのもあり自ら片す場合もありますしスタッフの方に謝りを一言入れてそのまま帰宅する場合もあります。
「どちらも間違いではないけれど、お互いに嫌な気持ちにならないようにしようね。」
と言う話しをしています。
そして
「守らなきゃいけない事だけれど、何かを言う前にまずは相手の人の事を考えてみよう?」
と話しています😄
単純にルールやマナーを破っているだけなのか。
もしかしたら、何か理由があるのか。
年長さんなら
「一概にこれ!」ではなく
「色々な事を考えてみよう!」と提案したり、すまらぶさんが色々な案?状況例?を出すのも良いと思いますよ✨
全てが「正しいこと」とは限らないですからね。
-
すまらぶ
確かに🤔
その場の人の気持ちにならないと分からない事もありますよね😅
難しいですね💦- 4月11日

4人のオカン
はじめまして。
昔長女がまさにお子様の様な子供でした。
どこでも誰にでも注意してしまうので親は毎回ヒヤヒヤの連続でした。
当時子ども園の先生に相談したら、子供は声の大きさを動物に例えると伝わり易いと教わり、なるべく体の小さな動物を連想させて声の大きさを子供自身が考える練習をしました。
外で大きな声を出した時は「今は○○の声がいいかなぁ」と伝えると声量を抑えてくれる様になりました。
宜しければ一度お試しください。
-
すまらぶ
ヒヤヒヤの気持ち凄く分かります😔
なるほど!小さい動物に例えて教えてみます🙌✨- 4月11日

うさこ
「ルールは自分だけ守ってればいいよ」と教えてました。
子供とはいえ、指摘されたら大人も良い気分しないですし。
あと大きくなると注意魔としかお友達から煙たがられることもあるので、今のうちに気をつけられるといいかと思います。
-
すまらぶ
注意魔!!
それは切ないですね⤵︎ ︎- 4月11日
すまらぶ
そうですね!!
小さい声で教えてって話してみます☺️