
初マタの女性が、遺伝的な不安から落ち込んでいます。弟の子供たちに会うのが怖くなり、誘いを断っていたが、最近断り続けることに疑問を持たれ、自己嫌悪に陥っています。将来のことを考えて、気にせず会うように努力すべきか悩んでいます。
今妊娠7ヶ月に入る初マタです。
願って願って初めての妊娠に喜びと同時に、消しきれない不安な気持ちで落ち込む時があります。
理由は自分の兄弟や従兄弟が障害があること。
その遺伝がわたしにもあるということが、もともと心配性な私の性格からどうしようもない不安に押しつぶされそうになることがあります。
私の妹が自閉と知的でした。私は年子ということもあり、5人いる兄弟の中で私が一番妹の面倒や、サポートをしてきました。
子供ながらに妹に対して理解を持って接することがとてもつらくて苦しい時期もありましたが身近な兄弟が障害をもってることからか、いろんな縁や巡り合わせで、今現在も障害を持たれた方をサポートする障害福祉で働いてます。仕事でですが、障害を持たれた方達をたくさんそばで見てきて発達だけではなく、精神、身体、いろんな障害ケースを知っています。当人、ご家族の苦しみや辛さもいろんな形で見てきました。
だからどうしても切り離せない思いを自分に重ねて余計な心配を繰り返してしまう、考えても意味がないのに無駄に落ち込んでしまったりとくるしくなることがあります。
そんな中、弟の子供(3歳と1歳)がよく実家に遊びにくるのですが、姉家族(子供が6年生と、中3)に一緒に遊ぼうとよく誘われます。
弟の子供が天使のように可愛くてみんな弟の子供にベタ惚れです。元気で愛嬌もあり容姿もキッズモデルのようで全てが可愛いです。
わたしもデレデレでした。
でも自分が妊娠して、まだ見ぬ我が子がもしも…って考えた時にみんなにすごく愛されてる弟の子供たちに会うのがすこし怖くなってしまったんです…
子供の頃から兄弟の中で妹と接するのはほぼ私で、他の兄弟は基本妹に関心を示さなかったです。
特に姉と父親は一番関わりを持とうとしなかったですし、母は私に妹の面倒を押し付けることが多かったです。
だからもし我が子が健康で元気な赤ちゃんじゃなかったら、姉たちや、他の兄弟に親は可愛がってくれないかもしれないと思ってしまい、皆んなに溺愛されている弟の子供たちや溺愛する家族をそばでみるのが怖くて、心が落ち着かなくて誘いをいろんな理由をつけて断っていたんです
でも最近結構な割合で誘われるので、断り続けることによって「何で会おうとしないの?」「めちゃ可愛いのに会いなよ」と姉にいわれるようになりました…
私はタイミングがね…会いたいんだけどね…と
あいまいに誤魔化していたけど、わたしのとってる行動が最低な気がして自己嫌悪に陥りまた落ち込みます…
まだ現実におきてないことを心配して不安がるなんてバカですよね、中にはこれから母親になるのにそんな弱くてどうするの?って意見もあるかもしれません。
こんな悩みを誰にも言えなくて、こちらに吐き出してしまいました。
これからのことを考えて気にせず会うように努力をするべきですよね?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

なな
私の兄弟にも知的+自閉症がおり、一緒に過ごしてきたのできょうだい児の心配や不安はよく分かります🥹
妊娠中はマタニティブルーという言葉があるくらい不安定になりやすいです。
無理して気にしないふりして会わなくていいです💦

いたち
私も、障害のある方々と関わる仕事をしていました。
だから、自分でも、障害に理解ある方だと思っていました。
しかし、高齢で妊娠したとき、障害の確率が高いことを考えて、怖くなりました。
出生前診断を受けて、もし陽性ならおろそうとまで思っていました。
もし、我が子ならって、妊娠中なら、誰でも考えると思います。
あまり、自分を責めないで。
マタニティブルーということに、しておきましょう。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じ考え、同じ不安を抱えていた方からの貴重なご意見感謝します。
そうですね、今特有の感情できっと過ぎてしまえばなんともないものだと割り切ってみます。
心に余裕が持てるよう私自身も努力してみます!
ありがとうございます- 4月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
気持ちを理解していただき、嬉しいです。
そうですね…もう少し様子見て無理はしないようにしたいと思います。
なな
お姉さん、腹を割って話せる仲ではないですか?💦
同じ女性なら、ましてや同じ立場なら不安な気持ちわかると思うんですけど🥹
分かる人なら、こんな気持ちで不安だから今はこどもと関わらないひとりの時間が欲しいって話してはどうでしょうか。
もし分からなそうな人なら、ちょっと体調が優れなくて行けないとか、お腹が張っててとか妊娠を理由とした事にしたらいいと思います。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
姉に妊娠初期の頃、遺伝の確率的なことで障害を持った子供が生まれてきたらどうしよう…っと不安を口に出したことがあります。
34歳とゆう微妙な年齢から検査は受けれず、受けるなら自分で病院を探して受ける必要があることも相談しました。
その時に姉は、「検査はする費用なくない?だってどんな子でも育てるしかないじゃん」と言いました。
たしかにその通りだと思い、私も検査することをやめて、不安も喜びも受け止めることに決めたのですが、障害のある妹を避けて来た姉の発言にモヤモヤするものがあり、それ以降はその類の相談は一切しておりません…
だから今回も言えなくて💦
姉とは仲悪いわけではなく、逆に仲良いと思うので体調面を理由にすこしそっとしてもらえるようにしてみます。
色々親身になって考えてくださりありがとうございます
はじめてのママリ🔰
誤字がありすみません。
費用=必要 でした。