![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の加配の先生が手伝いすぎて、息子が頼りきりになってしまう不安がある。この気持ちを伝えるべきか悩んでいる。
年長の男の子を育てています
発達グレー(おそらくADHD)
今までも加配の先生が付いてくれていて
年長になった新しいクラスでも加配の先生が居ます。
同じクラスに息子ともう1人同じ発達グレーの子が居ます。
今までの加配の先生は、なるべく手は出さず、出来る事は自分でやる、難しい時に声がけをする、といった方法をとってくれていました。私はそのやり方が有り難く、息子もその先生が好きでした。(ベテランの先生です)
今回の加配の先生は何でもお世話をしてくれる方で、息子はそれで助けられている部分もあると思うのですが、私としては何でもすぐに手伝うのではなく、見守ってほしくて、就学に向けて出来る事はなるべく自分でやってほしいと思っています。
こういった要望?はお伝えしてもいいのでしょうか…
面倒見てるのに偉そうに言わないでほしい、と思われてしまいますかね…
決してその先生が嫌とかではなく、むしろ良くしてくださって感謝しています。
ただ、見ていると結構どんな場面でも手伝ってくれていて、(例えば、手洗い場の蛇口をあけてあげる、手拭きタオルを渡してくれる、スモックのボタンをとめてくれる、など)本当は息子もできるのに、今までも自分でしていたのに、その先生が助けてくれるからと頼りきりになってしまうのではないかと少し不安で…
皆さんの立場でしたらどうしますか?
こちらの気持ちをお伝えしますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
伝えます!なんでもされたら、それが当たり前になってしなくなる、できなくなりがちです。
私自身グレーの子を育てていますが、時間をかけて朝の用意を着替えもご飯も歯磨きも全部できるようにしていたのに、旦那がこの一年で全部朝やってしまって台無しにして、何もしなくなりました。
最悪で、あんたが責任持って全部自分でできるようにさせてよねって言いましたよ。
朝大変なのは私だからルーティン化してできるようにしたのに、、、相当な時間と労力を無駄にされました。
支援の仕方を、本人が助けを求めてきた時だけにお願いできますか?来年からは一年生なのでできることは自分でさせてください。と伝えた方がお子さんのためにもなると思います。
人間、楽を覚えたら大変です😫笑
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
伝えます。でも伝えにくいのであれば、例えば療育だったり、相談員との話として年長のお子さんの目標,それに対しての対応としてできることは自分でとか出来ないことも本人からの依頼がない限りお手伝いをしないとか、口頭でも書類でもお伝えしてみては?
-
はじめてのママリ🔰
コメントくださりありがとうございます。
やはり伝えた方が子供のためにもいいですよね。
今度、主担任の先生と面談があるそうなので、その際にこちらの気持ち(なるべく見守ってほしい、本人が助けを求めるまでは待ってほしい)ことを伝えてみようと思います。
話を聞いてくださりありがとうございました😊- 4月6日
はじめてのママリ🔰
コメントくださりありがとうございます。
年中までの加配の先生は見守りタイプだったので、今回の先生が優し過ぎてお世話をなんでもしてくれちゃうので戸惑ってしまいました…
本当は自分で出来るし、靴だって問題なく履けるのに手伝ってくれちゃうので息子はぼーっと履かせてくれるのを待ってたみたいで…。
主担任の先生がいらっしゃって、その方と今度面談があるのでその時にちょっとこちらの気持ちをお伝えさせて頂こうと思います。
ままりさんもせっかく時間をかけてお子さんに教えたのに、旦那さんに台無しにされてしまって本当に悲しいですよね😔今まで頑張ってきたのにそれを無駄にしないでよ、って私も旦那が同じ事したら言ってしまうと思います。
旦那さんに責任持って対応してもらえるといいですね😢
"人間、楽を覚えたら大変"
まさにそうですよね😭笑
私の話を聞いてくださりありがとうございました😊